Japan Tourism by DD

Japan Tourism by DD

日本の観光産業を応援するブログです!観光産業で働いている方も、旅行が好きなそこのあなたも、日本の観光を一緒に盛り上げましょう!(このサイトは一部広告が含まれております。)

〈岬マニアの旅行記〉本土最南端に立ってみた【鹿児島県_佐多岬】

そこに岬があるから岬に行く、岬マニアのDDです。(え、岬マニアだったの?)

そこに山があるから山に登るアルピニストみたいに言ってみました(^_^;)

(ということはミサキニストか・・・?!)

 

岬ってなんか好きなんですよねー。岬に行くと地球は丸いって感じるし、端っこに来た!って思う。海と陸の境界線に立って地図を感じるというか

いや私の場合、地図を見てるだけでニヤニヤしてます。(あやしい…(^_^;)だからマニアって名乗ってみたというわけです・・・)

なんでしょうねー、岬に行くと、「あー、ココが○○半島の端っこか!」とか「ここが最○端かー」って思い、感慨深いんです。

同じ気持ちの方がいたら今度ぜひ語り合いましょう(?)

 

話は尽きないので今日のところはこの辺にして、

この記事では佐多岬という岬についてご紹介します。

 

紹介する岬は本土最南端

本土ってなに?ってことですが、

島国ニッポンの、離島を除く4つの島、北海道・本州・四国・九州の本島が「本土」です。その本土の最南端が、鹿児島県の佐多岬(さたみさき)です。

 

佐多岬情報

ではそんな本土最南端の地、佐多岬に行ってきたのでご紹介します。
 

佐多岬はどこにあるの?

まずは佐多岬の場所です。

この地図では、よくわからないですね(^_^;)

地図の縮尺を何段階か広域にしてみてください。

 

どのあたりだかわかりましたか?

 

鹿児島県には桜島を挟んで右側と左側に半島があります。向かって右側が大隅半島おおすみはんとう)、左側が薩摩半島(さつまはんとう)です。

その右側の半島、大隅半島の一番下(一番南)が佐多岬です。

九州本島の一番南なのでつまりは日本の本土最南端です。

 

ちなみに佐田岬という岬がありますが、そちらは「さみさき」と読み、四国(愛媛県)にある岬です。全くの別物ですのでご注意くださいね(^^)

 

佐多岬に行ってみよう

佐多岬は鹿児島県の南大隅町にあります。

【住所】鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠417

【お問い合わせ先】佐多岬観光案内所 0994-27-3151

【駐車場】あり 佐多岬展望台公園駐車場

 

空港や港からの車での所要時間は

鹿児島空港から・・・2時間半

●根占港*1から・・・50分

志布志港*2から・・・2時間

ちなみに

鹿児島中央駅から・・・2時間50分(桜島フェリー経由だと3時間)

鹿児島中央駅は左側の半島、薩摩半島の付け根近くなので、陸路だとぐるっと回る経路になり、少々時間がかかります。 

 

佐多岬灯台情報

岬と言えば灯台

岬と灯台は切っても切り離せない関係です。灯台って魅力的だと思いませんか?シルエットがすてきだし、役割もかっこいいし、岬の先っぽに健気に立ってる姿はかわいい。(またマニア発言。わかる人にはわかるはず、と信じたい。)

 

なにはともあれ岬に来た!って感じられるのが灯台です。

 

佐多岬にも灯台はあります。

佐多岬展望台から臨む佐多岬灯台

佐多岬写真

ただし灯台に行くことはできません。展望台から臨むだけです。

ちょっと残念だけど、それでも十分岬感(?岬に来た!っていう感じ)は堪能できます。

 

佐多岬はこんなとこ

佐多岬についてご紹介します。

satamisaki.com

 

☆駐車場☆

佐多岬展望台公園駐車場はこんな大きなガジュマルの木がありました。一気に南国を感じます(・∀・)

佐多岬の写真

 

佐多岬展望台公園駐車場からも灯台を臨むこともできます。

【駐車場から臨む佐多岬灯台

佐多岬の写真

駐車場から既にこんな灯台が見えるのでテンションは必然的に上がります。

 

この景色を見て、もう帰ってもいいかなぁと一瞬迷いました。

灯台の近くに展望台が見えます。ここに駐車場があるということは展望台までは歩きです。少し遠そう。

それに写真からもお察しかと思いますが、あいにくの雨。岬なので風も強く、傘さしても濡れるほどです。

そんな天気ということもあり、人は全然いなくて駐車場もガラガラ(停まっているのは観光案内所の方のものと思われる車のみ)なので、寂しい気持ちになりました。

 

しかし

せっかくここまで来たんだし、なかなか来れるところじゃないし、頑張って展望台まで行こうと決心して、いざ出発しました。

 

 ☆展望台へ☆

まずはトンネルの中へ。

佐多岬写真

ちょ、ちょっとこわくない?

佐多岬写真

真っ暗。

 

少し歩くと電気がつきました\(^o^)/

佐多岬写真

よかったー(・∀・)

ほっ。


トンネルを抜けるとそこは…

ちょっとひらけた公園のようになっていました。

佐多岬写真

灯台見えない。。。

 

展望台が左手の遠くに見えます。あんなところ、歩いて行けるの?という距離に見えますね(^_^;)

 

佐多岬写真

展望台は間違いなく左の方のようです。

 

左手に進み、遊歩道が続きます。

佐多岬写真

 

お、上りのスロープが見えてきました。

佐多岬写真

スロープを上がると展望台のようです。とてもきれいに整備されていますね。

このきれいさと人の少なさが不自然ですが、今日はたまたま人がいないだけなのかな・・・。

後から知ったのですがどうやらここは2018年に整備されたとのことどおりできれいなわけです。

 

スロープをぐんぐん上がると、なかなかの絶景が徐々に広がってきました。

佐多岬写真

まわりの植物はいかにも南国の植物ですね。

 

風は強いし雨はやまないし傘は飛びそう。こんなところで傘飛ばされたら完全に海に持っていかれてしまうなー(@_@)

 

☆展望台に到着☆

佐多岬写真

この白い建物が展望台のようです。

到着しました。

 

展望台の中には入ってみると

佐多岬写真

おー!灯台が見えました。

それにしても海が大荒れ・・・(^_^;)

こんな天気でも雨風しのいで、灯台をゆっくり臨むことができる展望台はありがたい存在です(^_^)

 

展望台の外へ。

佐多岬写真

駐車場から見る灯台より、ぐっと近くで灯台を見ることができますね。

 

展望台の屋上に上がれます。

佐多岬写真

自分の周り360度近く(目分量で320度くらい?)

駐車場から展望台まで少し歩きましたが、この眺望はここに来ないと感じられない景色です。最高の見晴らし。頑張って歩いてよかった☆

しかし天気が悪かったのもありますが、すごい風で飛ばされそうです。ちょっと怖いくらい・・・。

天気がいいと(^_^;)

南方面(灯台のほう)に種子島屋久島、西方面(灯台に向かって右のほう)には薩摩開聞岳が見えるそうです。

きっと絶景にちがいないですね!それはいつかリベンジしないと!

 

☆テンション上がる売店

岬を堪能したので、駐車場へ戻ります。

 

駐車場にはちょっとしたお土産やアイス、ジュースなどを販売している売店があります。また、観光案内所として南大隅町の観光情報もあります。

こちらでは車椅子のレンタルもやっているようです。

展望台までは確かに少し距離があるので、とてもいいアイデアですね!思い返せば展望台までの道のりはスロープでした。車椅子でも行けるようにということなんですね。

 

売店内になぜか北海道の観光情報もありました。

なんで鹿児島で北海道なんだろう・・・?と思ったら

本土4極というくくりで仲間だったんです(*^_^*)

なるほど。

佐多岬の写真

なんとわくわくする地図なんでしょう。

大きな売店(観光案内所)ではないのですが、灯台や岬の情報が掲示されていて、岬好き&灯台好きとしてはテンション上がりまくりの場所です。

 

佐多岬周辺の観光

佐多岬近くで観光できる場所は

●御崎神社(みさきじんじゃ):佐多岬駐車場から佐多岬展望台までの道のりの間に実は御崎神社という神社があります。お祭りをやることもあるみたい。本土最南端の岬にある本土最南端の神社です。

●雄川の滝(おがわのたき):エメラルドグリーンの滝壺が見られるかも!?

南大隅佐多岬最先端 (satamisaki.com)

 

佐多岬周辺のホテル

●ホテル佐多岬

 佐多岬近くでそこそこの宿泊施設と言えばここ、ホテル佐多岬。本土最南端のホテルです(^_^;)

フェリーで薩摩半島は渡ると指宿温泉へ行くこともできます。ちょっと足を伸ばしても良質な温泉に入るのもいいですね。

 

佐多岬周辺のランチ

近くでランチするなら

●食事処 時海(しょくじどころ ときみ):新鮮な海鮮丼が食べられます。

時海 - 南大隅町その他/魚介料理・海鮮料理 | 食べログ (tabelog.com)

・ホテル佐多岬のレストランで食事のみも可能です。

ホテル佐多岬 - 天文館通/旅館・オーベルジュ(その他) | 食べログ (tabelog.com)

桜島のあたりまで北上すると、道の駅やいろんな食事処もあります。

 

さいごに岬観光の注意事項

岬はご存知のとおり陸の突端にあります。

周りにはなにも無いことが多いので夜は真っ暗です。

訪問する時間は日が出ているうちがいいです。

 

また岬は行ってみるとわかりますが、岬へ続く道に入ってからが思いのほか遠いんです。

余裕を持って行動しましょう。

 

おまけ♪

佐多岬の近くにこんな道路標識を発見しました。

佐多岬写真

ここから本土最北端の宗谷岬まで2700kmかー。矢印の方角ね!・・・って北の方ってことよね。実感わかないけど、とにかく遠いということはわかりました(^_^;)

*1:「ねじめ」こうという港。薩摩半島の先っぽと大隅半島の先っぽをフェリーで結んでいる港です。

*2:「しぶし」と読みます。貨物船の港というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、大阪から志布志港へのフェリー(さんふらわ)も運航しています。

《ウィズコロナ時代 旅の心得》こんな時だからこそのおすすめの持ち物

まだまだ終わりの見えないコロナ禍。落ち着いたらまた旅行に行きたいなーって思ってある方も多いことでしょう。

今日はこんな時代だからだからこその旅の心得として

おすすめの旅の持ち物をご紹介します。安心安全な旅行のためにも感染対策は必須です。持ち物を選ぶときのポイントもご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

f:id:donalduck2019:20220207232044p:plain

▽この記事の目次▽

ウィズコロナ時代の旅の心得

ウィズコロナ時代の旅の心得として

旅行の計画の立て方、旅行中の注意点、旅行から帰ってきたら気をつけること

についての記事も書いていますので、そちらも参考にしてみてください。

japantourism.hatenablog.com

 

今回はウィズコロナ時代の旅行のおすすめの持ち物をご紹介します。

こんなご時世だからこその持ち物です。

 

新しい、おすすめの旅の持ち物

今までの旅行の持ち物に加えて

持っていったほうがいいもの

持っていくと安心安全な旅行ができる持ち物

5つご紹介します。

 

1.消毒液、除菌シート

消毒することは自分を守るためでもあり、感染拡大を抑止するためでもあります。旅行に行くからには最大限の努力をしましょう。

今や都会でも地方でも、そこら中に消毒液はあるけど自分用があると飲食する直前に手を拭くことができて便利です。人は知らず知らずのうちにあちこち触っていますから、手や指を消毒してから飲んだり食べたりするのがいいですね。

医師、歯科医師も導入している「ジアタロウ除菌水」

マスクして、

手洗い消毒、

摂取後も

(新しい旅のエチケット〈全体編〉より)

 

2.ハンドクリーム

コロナ禍になって消毒しすぎて手がカサカサ(@_@)という人も多いのではないでしょうか。私もこれはずっと悩んでいます。

THE BODY SHOP のハンドクリーム

 

最近では消毒しながら保湿もできるという商品もあるようです。

ピュアリア うるおいin手肌すっきり洗浄乳液50mlサンスター日本製エタノール70vol%配合の潤うハンドケア乳液携帯に便利ミニタイプ

価格:770円
(2022/2/6 18:21時点)
感想(0件)

みんな乾燥に悩んでるんだよね。

手が荒れない消毒液はないものかと理科に詳しい人に聞いてみました。が、なんか難しい単語ばかりの説明でよくわかりませんでした(^_^;)つまりはないってことだったみたいです。(私の理解が正しければ)どうやらエタノールだかアルコールだかわからないけど除菌の作用がある成分が手の乾燥を引き起こしているということみたいで、もはや消毒と保湿はセットと言っていました。

その人がその時おすすめしてくれたのがこちら

アトリックス エクストラ ポイント集中ケア 薬用ハンドクリーム 30g

価格:874円
(2022/2/6 18:29時点)
感想(1件)

花王 アトリックス メディケイティッド チューブ (50g) 薬用 ハンドクリーム 【医薬部外品】

価格:303円
(2022/2/6 18:30時点)
感想(5件)

「薬用」がいいよって言われました。このアトリックスシリーズは嫌な匂いもしないので、男性でも抵抗なく使えると思います。

 

オーガニック化粧品にこだわりたい方はこんなのはいかがでしょうか。

リラックス×オーガニックハンドクリーム【yogino】

 

どれも持ち運びに便利なサイズですので、旅行かばんの中に入れても邪魔になりません。

 

3.マスク

片時も手放せないマスク。旅行では日数分プラス予備も持っていきましょう。

世の中のマスク不足は解消されているのでコンビニでもドラッグストアでもいつでも買えるけど、紐が切れたり、落としたりして急に必要になることがあります

また旅先だと温泉に入って濡れることもあります。(←なんで温泉でマスクが濡れるの?って思うでしょ?実体験です。。。そのときの話はまた後日(^^))

 

あと旅行へ持って行くマスクは個包装になっているマスクが断然おすすめです。衛生面でもおすすめですし、旅行かばんの中でも整理しやすいです。

マツモトキヨシ 耳が痛くならないマスク(ふつうサイズ)

 

4.体温計
意外に忘れがちなのがこれ、体温計です。

旅行に出かける前や日常生活で体温はよく測っていると思いますが、旅行中にちょっとだるいな、熱っぽいなって思ったらすぐに自分の体温計で確認できるようにしておくとよいでしょう。いつどうなるかわからないですからね。

マツモトキヨシ 20秒で測れる体温計

オムロンの電子体温計(15秒で測れるのでお子様にも使える)

マツモトキヨシ公式通販サイト

 

DDも最近の旅行では、これらを旅行かばんに入れています。

 

5.キャッシュレス決済

次に、クレジットカード、電子マネーQRコード決済などのキャッシュレス決済ができるものも持って行くといいでしょう。

キャッシュレス決済は日常生活で使っている人もだいぶ増えたかな。

 

旅先でもできるだけ人と接触でいられるようにキャッシュレス決済の準備をしておきましょう。例えばクレジットカードを持ったり、

決済アプリのをスマホに入れたり・・・

iPhoneの方はこちら・・・

paypay_IOS

Androidの方はこちら・・・

paypay_android

 

ただ残念ながら地方はキャッシュレス決済の浸透度がまだまだなので、現金を持っていくのも忘れずにね(^^)

DDも日常生活で交通系ICに慣れすぎて、先日地方で電車の切符を買うのに四苦八苦しました・・・(^_^;)それはそれで旅してるなーって思えたけどキャッシュレス決済がもっと日本全国に普及すると便利なのになーと思います。

 

【お店や施設にキャッシュレス決済を導入しよう】

カード決済AirPAY

 

「新しい旅のエチケット」とは?

ところで

今回おすすめの持ち物と一緒にちょいちょいご紹介した「新しい旅のエチケット」について少し触れておきます。これは親しみやすいイラストと覚えやすい文体で表されている、今の時代だからこその旅行のエチケットです。

初めて聞いたーという方は、今回ご紹介したほかにもいろんなのがありますので、ちょっと見てみてください。

 

(「新しい旅のエチケット」に関する記事)

当ブログで「新しい旅のエチケット」について紹介した記事はこちらです。

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

 

まとめ

ウィズコロナ時代の旅のおすすめ持ち物、いかがでしたか?

持ち物とポイントをまとめると

  • 消毒液・除菌シート・・・持ち運びできるサイズで。特に飲食の前には消毒を。
  • ハンドクリーム・・・消毒と保湿はセットで。いろんな種類があるので自分の好みのものを探してみよう。
  • マスク・・・個包装が断然おすすめ。予備を持って行くのを忘れずにね。
  • 体温計・・・意外と忘れがち。旅行中に自分の体温計ですぐに測れるように持って行こう。
  • キャッシュレス決済ツール・・・カードやアプリの準備をしておこう。現金もお忘れなく。

 

みなさん、安心安全な旅行をするため

私たちの大好きな旅行を悪者にしないためにも

旅行中にも万全な対策ができるように旅行の持ち物リストにこの5つを加えておきましょう(^_^)b

 

今日ご紹介した「おすすめの持ち物」をネットで探してみよう♪

 
 
 
 

〜寺社でいただける御朱印帳〜埼玉県の八幡宮でかわいい御朱印帳をいただきました

みなさんは御朱印をいただくとき御朱印帳はどこで手に入れていますか?

御朱印帳って、最近は文房具屋さんでも売ってますよね。

ですが、私はやはり神社やお寺でいただく御朱印帳に御朱印をいただきたいと思っています。

そんな私が神社でいただいた御朱印を今日はご紹介します。

▽この記事の目次▽

いただいた御朱印帳はコレ!

この御朱印帳を私は神社の御朱印をいただく用に使っています(*^_^*)

〈おもて面〉

川越八幡宮の御朱印帳

〈うら面〉

川越八幡宮の御朱印帳

最近は神社でもこんなにかわいらしい御朱印帳をいただくことができます

  • 初穂料 1,500円(御朱印入り)※2022年1月現在
  • 色は水色とピンクの2種類です。

川越八幡宮|御朱印 (kawagoe-hachimangu.net)

 

この御朱印帳がいただける寺社

花手水など見どころがたくさんある神社です。

 

御朱印帳に描かれている鳩とイチョウ

神社でいただく御朱印帳はその神社の特徴が描かれていることが多いです。

この川越八幡宮御朱印帳には、イチョウが描かれています。

 

は川越八幡宮のご神鳥で、川越八幡宮でいただける御朱印にも鳩の絵が描かれています。

 

イチョウは川越八幡宮の御神木です。

縁むすびの木として境内に大きなイチョウの木があります。

川越八幡宮の写真

もともとは2つのイチョウの木がいつしか一つの木に結ばれたのだそうです。

まさに夫婦のようですね(*^_^*)

 

川越で御朱印めぐり

かわいい御朱印帳を手にすると御朱印めぐりをしたくなるものです(^_^;)

御朱印さんぽ 関東の寺社 (諸ガイド)

価格:1,430円
(2022/2/8 00:11時点)
感想(0件)

川越でいただいた御朱印をご紹介します。

川越八幡宮御朱印

まずは御朱印帳をいただいた川越八幡宮御朱印

御朱印帳は御朱印込みなので、御朱印も一緒にいただくことになります。

先ほども書きましたが鳩の絵が描かれた御朱印です。

御朱印の紹介記事はこちら)

♪神社の見どころも紹介しています♪

japantourism.hatenablog.com

 

川越八幡宮では末社である川越三峯神社、民部稲荷神社、仙波東照宮御朱印もいただくことができます。

 

喜多院御朱印

徳川家ゆかりのお寺です。川越と言えばココ!というくらい有名な場所です。

境内はとても広く、見どころがたくさんありますので、歴史好きの方やお庭好きの方も楽しめるところです。

御朱印の紹介記事はこちら)

♪お寺の見どころも紹介しています♪

japantourism.hatenablog.com

 

川越氷川神社御朱印

最近はフォトジェニックな写真が撮れるということで若者に人気な神社です。特に夏の縁結び風鈴はとても人気です。

江戸風鈴の響きに癒やされます。

(2022年7月3日追記)

御朱印の紹介記事はこちら)

♪神社の見どころも紹介しています♪

japantourism.hatenablog.com

 

 

(2022年5月16日追記)

成田山川越別院 本行院御朱印

喜多院の裏あたりにある真言宗のお寺です。

成田山川越別院 (kawagoe-naritasan.net)

成田山川越別院本行院の写真

ここの御朱印もいろんな種類があるので必見です。

成田山川越別院本行院

四国の八十八カ所お遍路もできます(^_^;)

成田山川越別院本行院

 

ちょっと寄り道

御朱印巡りの途中にちょっとコーヒーブレイクはいかがでしょうか?

japantourism.hatenablog.com

 

御朱印めぐりのこだわり

最初にも書きましたが、私の御朱印帳は何冊かありますが、すべて神社やお寺でいただいたものです。

御朱印はスタンプラリーじゃないので、そのへんはこだわっています。

 

最近では御朱印になぞらえて、

○書店で御書印

御書印プロジェクト(公式)|note

○全国のローカル鉄道の鉄印

鉄印帳|たびよみ (yomiuri-ryokou.co.jp)

○船に乗るともらえる御船印

【公式】日本全国をめぐって集める 船の御朱印 「御船印」 (gosen-in.jp)

○お城でもらう登城記念御城印

全国御城印コレクション | 攻城団

というのもあるみたい。

これはこれで気になります(._.)φ

こういう「印」なら文房具屋さんや和雑貨屋さんで販売している『御集印帳』の中からお気に入りのものを見つけてみるのもいいかなって思います。

ご集印帳 – 伊勢とこわかや

ご集印帳tokowakaya.com

【京都かみんぐ】御朱印帳

おしゃれでかわいいものがたくさんあるから見ててわくわくしますね!

 

しかし、やっぱり御朱印はこういう印やスタンプラリーとは意味が違って、

お守りや写経のような意味があると思うんですよね。だから私の場合は御朱印帳も神社やお寺でいただくようにしています。

 

以上、川越八幡宮でいただいた御朱印帳のご紹介でした(^_^)b今度はお寺でいただいた御朱印帳もご紹介しますね!

《ウィズコロナ時代 旅の心得》旅行の計画から旅行後までで気をつけること

100年に一度と言われているパンデミック。日本で感染が確認されてからもう丸2年ですね。

旅行はどうしても人が動くものだから、観光産業は感染拡大をさせている業界だと思われがちです。
けど私は、日常生活と同じように

旅行でもどのように行動するかのほうが大事で、旅行そのものが悪ではないと考えています。

 

そこで今日はこんなご時世の旅行はどのように楽しんだらいいのか、

そもそも旅行に行っていいのか、

こんな時代だからだからこその旅の心得として

旅行前から旅行中、旅行後の注意点についてお話しします。

f:id:donalduck2019:20220207230216p:plain

▽この記事の目次▽

ウィズコロナ時代の旅の心得

では、ウィズコロナ時代の旅行だからこそ気をつけることをいくつか挙げてみます。

 

と、その前に私たち観光産業が推進している新しい旅のエチケットについて触れたいと思います。

 

「新しい旅のエチケット」とは?

「新しい旅のエチケット」とは、観光庁や観光産業がコロナ禍になって広めている旅のエチケットで、旅行が好きな人、旅行に行こうとしている人にぜひ知っておいてほしいエチケットです。

こんな時代に旅行をするとき、なにに気をつけるべきか、覚えやすいリズム感のある文体で表されています。

例えば

楽しくも、

車内・機内の

おしゃべり控えめに

(「新しい旅のエチケット」〈交通編〉より)

 

お土産を

選ぶ前後に、

手の消毒

(「新しい旅のエチケット」〈観光施設・ショッピング編〉より)

こんな具合です(^^)

いいリズム感でしょ?

 

(「新しい旅のエチケット」に関する記事)

イラストもかわいいんです。

以前当ブログで「新しい旅のエチケット」について紹介した記事はこちらです。

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

 

この「新しい旅のエチケット」の改訂版が2021年11月にできました。

観光庁の報道発表記事~

www.mlit.go.jp

動画もあります。

youtu.be

www.mlit.go.jp

ワクチン接種が進んだことを踏まえたものや、より具体的なものが追加になりました。

 

では、この「新しい旅のエチケット」をご紹介しながら

旅行の注意点やポイントについてお話しします。

 

旅行に行くか行かないか

ウィズコロナ時代の旅行、まずみなさん悩むのがそもそも旅行に行くべきか行かないべきか、ですよね。

どの地域でどの程度感染が広がっているか、また今どの程度人が動いているのか確認するのも必要でしょう。ウイルスの感染力や重症化率など世の中にはいろんな情報がありますね。毎日暗いニュースばかり気にしていると、精神的に疲れてしまうので程々にしましょう。緊急事態宣言発令やまん延防止措置がとられているかも、ある程度指針にはなります。

旅行会社や宿泊施設の取消料をかかるのか、かかからないのかを判断基準にしている人もいるのではないでしょうか。

 

いろんな判断基準はあるけど、もっとも大事なのは

体調が悪いときには行かない。
これは基本です。予約済みの場合は思い切って取り消しをしましょう。旅行に行くかどうかの判断は、そのときの感染症拡大状況にもよりますが、まずはご自身の体調が万全かどうかです。
取消料がかかったとしても体調が悪いときは取り消しをする勇気を持ちましょう

旅行前、

体調不良?

旅控え

(「新しい旅のエチケット」〈全体編〉より)

 

自分の体調は問題ない。

で、今、旅行に行ってもいいの?みんなはどうしてるんだろう??と思ったときには、予約済みの新幹線や飛行機の空席情報を見たり、泊まる予定の宿泊施設に予約状況を聞いてみてもいいでしょう。

どの程度のお客様が宿泊予定になっているか教えてもらえますよ。旅先のことは現地の人に聞いてみると、一番リアルな情報が得られます。(←ちょっと裏ワザです(^_^;))

 

旅行の計画を立てるときのポイント

次に旅行の計画を立てる際の注意点です。

旅行の計画ってコロナ禍になる前と同じでいいんじゃないの?

なんか特別なことってあるの?って思ったそこのあなた。

わくわくする気持ちは同じでも追加で考えてほしいポイントがいくつかあります。

フクロウのイラスト

日程の決め方

旅行の日程は混んでいない日にちや時間を選びましょう。

平日が空いてそうとか、午前中のほうが空いているといった場合もあるでしょう。

すいている時期、

時間帯で、快適旅行

(新しい旅のエチケット〈全体編〉より)

行く・泊まる場所の決め方

観光する場所も穴場を探してみたり、混んでいる中心地から離れたところを選んでみましょう。今までとは違うおもしろい旅行ができるかも!?

 

〈宿泊施設や観光施設の決め方〉

どこの宿泊施設や観光施設、飲食店を利用すればいいのかは、やはり感染対策をきちんと行っているかがポイントですよね。

お店・宿選びの選択肢、

感染対策

忘れずに

(「新しい旅のエチケット」〈全体編〉より)

宿での食事も部屋食個室、で選ぶのもいいでしょう。

部屋食ができる宿特集(JTB)

やはり飲食時は要注意なので、他のお客様と距離を取ることができるのはいいですね。

 

予約をしよう

そして事前予約ができるものは予約をしましょう。

今は宿泊施設だけでなく、観光施設や食事施設でも予約できるところがあります。

むしろ人数制限をしている施設やイベントがあるので、予約が必要なこともあります。

今までの常識とは異なる場合がありますので、その点注意が必要です。

(博物館で入場券を事前予約した話の記事)

japantourism.hatenablog.com

人数を制限することで、密を減らすことができますので予約制にするのっていいですよね。

 

営業時間や営業日の確認

今までとは営業時間や営業日が変わっている場合があります。

また状況は刻一刻と変わるので、行く直前に営業時間や営業日を今一度確認することも忘れずに(^_^)b

 

旅行中に気をつけることは?

旅行中の注意点としては

観光施設に着いたときもし混んでいたら、時間をちょっとずらして出直すようにしましょう。

このような臨機応変な行動が求められますので、あらかじめ決めておく旅行の行程も余裕のあるものにしておくのがいいですね。

すいた時間、

場所を選んで

安心観光

(「新しい旅のエチケット」〈観光施設ショッピング編〉より)

きちきちの行程にしておくと、出直している時間なくなっちゃいますもんね(^_^;)

 

最近、羽田空港では航空会社のアプリや空港まで行く電車の駅のサイネージで、保安検査場の混み状況が見えるようになりました。このようなツールを使ってご自身の行動のタイミングを決めるのはいいと思います。今空いてるから今のうちに保安検査場に行こう、とかね(^_-)☆

 

旅行から帰ってきたら・・・

体調は大丈夫ですか?

旅行楽しかったなーって浮かれていると忘れがちだけど、旅行から帰ってきたらご自身の体調をいつも以上に観察してみましょう。

旅行に行って旅行先に感染症を広げちゃったかなーって気になると思いますが、

旅行では日常生活では会わない人と接する機会がどうしてもあります。帰宅してからご自身の体調が悪くなってないか気にしてみましょう。

 

まとめ

ウィズコロナ時代の旅の心得、いかがでしたか?

まとめると

  • 旅行前のポイント・・・日程は混雑を避けて、予約できるものは事前に予約しよう。場所もずらしてあなただけの穴場を見つけよう。
  • 旅行中のポイント・・・混んでいたら時間をずらす工夫をしよう。
  • 旅行後のポイント・・・体調は大丈夫?

日常生活もだけど

私たちが大好きな旅行を悪者にしないためにもどのような行動をするかよくよく気をつけましょう。

 

《旅の心得~持ち物編~》はこちら

japantourism.hatenablog.com

 

〈御朱印めぐり〉川越八幡宮(埼玉県)~花手水が有名 厄も悩みもスッキリ~

御朱印めぐり第8弾は埼玉県の川越八幡宮をご紹介します。

 

▽この記事の目次▽

御朱印のご紹介

埼玉県川越市にある川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)御朱印です。 川越八幡宮御朱印の写真

の絵が描かれているのがわかりますか?

鳩は川越八幡宮のご神鳥なんです。

川越八幡宮の写真

この鳩の絵柄は月によって絵柄が変わります。私は8月に行ったので「葉月」の鳩で「和」と書かれていますね。鳩って感じです(^_^;)


時世柄でしょう、アマビエも御朱印の中に描かれています。

 

このほかに季節・期間限定の御朱印末社(川後三峯神社・民部稲荷神社・仙波東照宮)の御朱印も川越八幡宮でいただくことができます。

 

どんな神社?

川越八幡宮は西暦1030年に創建されたと言われているので、もうすぐ創建1000年になる八幡宮です。

川越八幡宮の写真

【公式サイト】

kawagoe-hachimangu.net

八幡宮は全国に40,000以上ととてもたくさんあります。

有名なところだと鎌倉の鶴岡八幡宮、京都の石清水八幡宮、大分の宇佐八幡宮八幡宮の本社)でしょうか。そういえば子どものころ祖父母の家に遊びに行ったときに「八幡さまに行こう」とお正月やお祭りの時に出かけたなー。あれは確か八幡神社だった気がする。みなさんも身近なところに八幡宮八幡神社があるのではないでしょうか。そのくらいたくさんあり、日本人にとって身近な存在なんですね。

 

川越八幡宮の見どころはたくさん

川越八幡宮の見どころはたくさんあるので、そのいくつかをご紹介します。

【拝殿】

川越八幡宮の写真

 

花手水が有名です

ここ川越八幡宮はきれいな花手水が有名です。

川越八幡宮の写真

8月に行ったのでひまわりの花手水です。きれいですね(^o^)


川越八幡宮の花手水は季節ごとに入れ替えられます。

花手水っていろいろあるけど

ここの花手水は大きい豪華な花や小さい可憐な花があしらわれていて、華やかさの中に上品な優美さを感じます(*^_^*)

公式インスタグラムもあるようなので、ぜひ見てみてください(^^)

https://instagram.com/kawagoehachimangu_official?utm_medium=copy_link

 

そうそう、花手水の御朱印もあるみたいですよ。

 

独特な厄除け方法

さて、境内を歩いていると、石のがありました(O_O)なんだ?!これは。近くには「厄除け」という文字が書いてあります。

厄除けで桃?!と思いましたが、説明をよく読んでみると、

川越八幡宮の写真

どうやら桃は厄除けの果実と昔から言われているそうです。知らなかったなー。

『桃太郎』の鬼退治もここから来ているんだって。なるほどねー。

川越八幡宮の写真

厄除けのご祈祷やお守り・絵馬もありますが、

おもしろいのが厄割り桃。桃玉というものをこの石に向かって投げて厄を落とします。

川越八幡宮の写真

京都の山奥で杯を投げたことはあったけど(^_^;)桃を割るというのは初めて見ました。新鮮です。厄がパリーンと割れて無くなってくれそうです(^^)

 

縁結びのご神木

もともと2本の木だったのにいつの間にか1本になったイチョウの木があります。

川越八幡宮の写真

まさに夫婦のようですね。

ということで縁結びの木です。


川越八幡宮は縁結びの御利益でも有名で、結婚式も執り行っています。

 

ぐちを聞いてくださいます

「ぐち聞きさま」が境内にいらっしゃいます。

川越八幡宮の写真

聖徳太子のお姿です。

川越八幡宮の写真

聖徳太子は一度にたくさんの人の話を聞くことができたという逸話が残っています。みなさんも学校で習いましたよね?(^_^;)

ぐち聞きさまの前にイスがあり、ここに座って悩みを打ち明けます

悩みって聞いてもらうとすっきりしますものね☆友達や家族に聞いてもらうのもいいけど、聖徳太子さまに聞いてもらえるのはもっと効果がありそうです。(友達や家族の負担もないしね!)

 

私が訪れたときは女性が長い時間悩みを打ち明けていらっしゃって(^_^;)

この写真を撮るために境内をうろうろ・・・けっこうな時間を潰しました(笑)

 

目の神様もいらっしゃいます

「眼病平癒」の神様として知られている目の神様です。

川越八幡宮の写真

「目」がリアルですね(^_^;)

「目」に関するお守りや絵馬もあります。

 

「眼の病」だけではなく、「目は心の窓」ということで心の健康にも関わりがあるとしています。

 

その他の見どころ

足腰の健康の神様 民部稲荷神社

●菅原神社

三峯神社

●目薬の木

●1円硬貨に描かれている 招霊(おがたま)の木

 

公共交通機関での行き方

川越八幡宮は埼玉県の川越市にあります。

最寄り駅は川越駅です。

川越駅」にはJRの川越駅東武鉄道川越駅、2種類ありますので、どこから行くかでどちらを使うか選んでください。

本川越駅という西武鉄道の駅もあるのでご注意ください。

 

川越八幡宮川越駅から歩いて約6分です。

その名も八幡通りを歩いて行きます。

【参道】

川越八幡宮の写真

(川越までの行き方)

・池袋から東武鉄道で約30分

・大宮からJRで約25分

・東京からは大宮経由でも池袋経由でも行くことができます。

渋谷や新宿からJRで直通が出ています。 

・渋谷から約1時間15分

・新宿から約1時間

 

また横浜からは東急電鉄東京メトロ東武鉄道、となんと直通で行くことができます。1時間15分くらいかな。時間はかかるけど便利です。

 

都心からそんなに遠くないのでちょっとした遠足気分にぴったりです。

 

おすすめ季節 

川越観光はどの季節もおすすめです。 

 

七福神めぐりや厄除けを名目に年明けに行くのもいいですね。

小江戸川越七福神めぐり(霊場会公式サイト)

 

桜や紅葉が楽しめるところもあるので、春や秋も楽しそう!

 

おすすめ周辺観光

川越八幡宮近くのおすすめ観光地をご紹介します。

●川越と言ったらここ 徳川家ゆかりの喜多院

川越大師 喜多院 (kitain.net)

喜多院御朱印

japantourism.hatenablog.com

●懐かしい駄菓子屋が並ぶ 菓子屋横丁

 菓子屋横丁 | (公社)小江戸川越観光協会 (koedo.or.jp)

●川越の写真には必ず写っている 時の鐘

時の鐘 | (公社)小江戸川越観光協会 (koedo.or.jp)

時の鐘の近くにあるスタバも有名です。

●明治の建物好きにおすすめ 小江戸蔵里

川越市産業観光館 小江戸蔵里 KOEDO KURARI (machikawa.co.jp)

買い物とお食事ができます。

 

さいごに

川越は「小江戸」と呼ばれています。その名の通りちょっと江戸っぽい町並みが楽しめます。蔵造りの建物が並んでいたり和雑貨屋さんやお土産物屋さんがたくさんり、街歩きがとても楽しい街です。

東京から日帰りで行くこともできるので、ちょっと時間ができたなーというときに行ってみてもいいし

埼玉の秩父や大宮などと合わせて周遊してもいいかもしれませんね。

食べ物はさつまいもと鰻が名物で有名なので、散策しながら是非召し上がってみてください☆

 

〈御朱印めぐり〉元祇園 梛神社(京都府)~縁結びの神様、かわいい御朱印がたくさんあります~

御朱印めぐり第7弾は京都府の元祇園梛神社をご紹介します。静かで小さな神社で、御朱印の種類が豊富なのが魅力です。

 

▽この記事の目次▽

御朱印のご紹介

京都府京都市にある祇園 梛神社(もとぎおん なぎじんじゃ)御朱印です。

梛神社の御朱印

見てください、この御朱印。とてもかわいいでしょ?

 

御朱印の中に緑色の葉っぱが描かれているのがわかりますか?

これは梛神社のご神木である梛の木の葉っぱです。

梛の木の葉は葉脈が縦に入っている葉っぱなので、引っ張っても切れないことから縁起のいい木と言われています。

 

 

というわけで御朱印にも「縁」「良いご縁」と書かれているんです。

 

最初にもご紹介したように梛神社御朱印は種類がとっても豊富です。

新年、節分、ひな祭りや夏など季節によって様々な特別御朱印があります。ほかの神社とコラボしたり、お祭りの時期に特別御朱印が授与されることもあります。

この「縁」の御朱印も季節によって絵が異なります。どの御朱印をいただこうか悩んでしまいますね(^_^;)

御朱印記事一覧 - 元祇園 梛神社 - 公式 (motogion-nagijinja.or.jp)

まとめていろんな御朱印をいただいている人もいらっしゃいました。梛神社御朱印は女性にとても人気がありそうな御朱印ですが、男性の方もちらほらいらっしゃいました。

 

どんな神社?

梛神社は、すぐとなりに隼神社という神社あり、本殿が横並びで建っているとても珍しい神社です。

梛神社本殿写真

左が梛神社で、右が隼神社です。

【公式サイト】

motogion-nagijinja.or.jp

 

【隼神社のサイト】

隼神社は、「はやぶさじんじゃ」と読みます。

motogion-nagijinja.or.jp

ちなみに梛神社と隼神社の御朱印は同じ場所でいただくことができます。

 

梛神社の起源と御利益は?

梛神社祇園にある八坂神社の古址なので「元祇園」と言います。

876年に京都で疫病が流行って、神様を祀ったのが梛神社の起源です。とても古い神社ですね。

そんな起源から梛神社のご利益は、御朱印のところでご紹介した縁結び

とそのほか疫病退散です。

 

疫病退散ののご利益とはまさに今にぴったりですね。 

御朱印でめぐる京都の神社 週末開運さんぽ (地球の歩き方 御朱印シリーズ) [ 地球の歩き方編集室 ]

価格:1,430円
(2021/12/13 06:57時点)
感想(1件)

 

公共交通機関での行き方

梛神社京都市の壬生(みぶ)というところにあります。

[電車]

最寄りの駅は「大宮駅」。ターミナル駅で京都の中でも少し大きめの駅です。

・大宮駅(阪急)から徒歩約5分

大通りがたくさんある場所なので、駅を降りてから進む方向を間違えないようにしてくださいね。

 

[バス]

最寄りのバス停は「壬生寺道」。京都駅からだと約20分くらいです。バス停から神社はすぐです。

 

電車もバスもそれなりに本数はあるので、便利な場所です。

 

大通りから少し入るだけなので行きやい場所にありますが、神社の中は不思議と静かです。

 

おすすめの季節

梛神社では5月に神幸祭というお祭りがあります。

とはいえ、京都はどんな季節もおすすめできますし、梛神社は中心街からそれほど離れていないので、1年通していつでもおすすめです。

梛神社写真

ちなみに私は秋に行ったようです(^_^;)カボチャともみじが写真に写っているので。

 

おすすめ周辺観光

では近くのおすすめ観光地をご紹介します。

●あの新撰組で有名な 壬生寺

壬生寺

住所や最寄りバス停からもわかるとおり壬生寺が近くにあります。

●御菓子とお抹茶がいただけます 八木家

壬生屯所旧跡 八木家 (mibu-yagike.jp)

●こちらも幕末好きにはたまらない 角屋おもてなしの文化美術館 ※現在(2022年3月までの予定)休館中※

角屋もてなしの文化美術館 (sakura.ne.jp)

 

観光じゃなくて、飲食店だけど(^_^;)

●老舗フルーツサンド ヤオイ

創業120年 京都の老舗果物店 フルーツ&フルーツパーラー ヤオイソ

r.gnavi.co.jp

老舗フルーツパーラーのフルーツサンドがやっぱりウマかった! でもそれだけじゃない【京都】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

お持ち帰りやイートインで何度か利用させていただきました。また食べたいな。

 

さいごに

今回梛神社は、この御朱印目当てで参拝させていただきました。このときの京都旅行はテーマを”女子旅”と決め、行くところを決めました。テーマを決めて旅行の行程を決めるのもおもしろいですよ。

御朱印集めはスタンプラリーにならないようにお守りをいただくような気持ちでいただいています。御朱印に描かれている絵や言葉でその寺社仏閣のことをより深く知れるのもいいですよね。

 

2021年から2022年の年末年始[搭乗記と乗車記など体験談とその他もろもろ]

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

今年の年末年始はゆっくりできましたか?

観光産業従事者は年末年始と言っても「仕事だよー」という方がたくさんいらっしゃいます。分散型旅行と騒がられるずっと前から、観光産業はみんなが休みのときに働いて、みんなが仕事のときにひっそり休んでいます(^_^;)

 

観光客の旅行が分散すれば私たち観光産業従事者の働き方と休み方も変わるんだろうな。

 

さてこの記事ではそんな年末年始

今年はどのような状況だったか、体験したことや感じたことなどを書いてみます。

 

▽この記事の目次▽

1月1日の飛行機と新幹線

用があって元日に飛行機と新幹線に乗りました(^^)

 

空港と駅は混んでた?

なんだか人は多かったですねー(@_@)

 

これから飛行機や新幹線に乗る人の中には

「お菓子買っておけば喜ばれるかな〜?」などと言いながらお土産を選んでいた方がいたり、

これから帰省でしょうか、もしくは帰省のお土産でしょうか。

 

空港の出入口や駅の改札に迎えに来ている方やお見送りの方もたくさんいました。 

「今度はキャッチボールしようね!」と別れを惜しんでいた家族は、親戚の家から自宅に帰るのかな。

 

元日にしては人出が多いなぁと感じましたが

これから出かける人、今から帰る人、両方いたので混んでいたように感じられたようで

言い換えれば帰省はある程度分散していたのかもしれません。

 

機内&車内はこんな感じでした

飛行機も新幹線も乗車率がだいぶ戻ったみたいですね。

 

元日はさすがにそこまで混んではいませんでした。私が乗った飛行機の搭乗率は半分弱、新幹線の乗車率は3割程度でした。

空港やターミナル駅が混んでいたのは見送りや迎えの方々もいたから混んでいたようですね。

 

 〈飛行機からの写真〉

機内からの写真

 

機内からの写真

富士山です。とてもきれいに見えました(*^_^*)

富士山をこの角度から見られるのは贅沢ですね。

今年もいいことがありますように・・・(^_^)b

 

〈新幹線の写真〉

新幹線の写真

スピード感のある写真になっちゃった(^_^;)

 

実際、帰省ラッシュはいつだった?

ニュースによると12月29日の下り、1月3日の上りが混んでいたようです。

コロナ禍になる前ほどは混んでないけど、コロナ禍にしてはだいぶ混んでいたようです。

 

今年の特徴としては・・・

コロナ禍になる前は年末年始の飛行機や新幹線の予約は座席がなくなってしまうから発売日に駅に並んだりして早めに予約したものですが、

今年は、みなさんギリギリまで様子見していたようです。

帰省するかしないか、移動するかしないか、

「よしっ!行こう!」となって当日券を買うという方が多かったみたいですね。

その結果、12月29日のターミナル駅のきっぷ売り場はとても混雑(^_^;)

いいんだか悪いんだか。観光産業従事者としてはきっぷ売り場に人が並ぶという光景だけで泣きそうです(^~^;)ゞ

あんなに切符を買う人で窓口が並んでいたならけっこう売れたんじゃないかって思うけど、実際はそうでもなかったんです。並んでいたのは切符を買う人が一時的に集中しちゃっただけみたいですね。

 

除夜の鐘と初詣

さてさて、さすがの私も大晦日はのんびり家で過ごしていたのですが

テレビで、除夜の鐘をつく人々、1月1日0時に初詣する人々を見て、あまりの人の多さに驚きました(゚Д゚)

みなさんマスクはしてらっしゃいますけど、ざわざわしてるし、屋外とはいえ密接に密集していてびっくり。

除夜の鐘をつくのは事前に予約したり、整理券配ったり、人数制限に工夫をしているお寺もあったみたいですが、

(あれでもコロナ禍になる前に比べたら混んでないのかもしれないけど)久しくあんなに密集している画を見ていなかったのでドキドキしちゃいました。

 

年末年始だって分散しちゃう

今年は私も私の家族もお正月は前に後ろにずらして過ごしました。

友人には年末年始ってずらせるの?って言われましたが(^_^;)、福袋だって年末から売っている時代です。

年始にいつも旅行に行っていた人は、年末より少し前に旅行に行ったり、お正月休み終わってから旅行に行ったり、

初詣は三が日の少し後に行ったり、

三が日にこだわらず節分まで初詣ってことにしていいって神社にも書いてありましたし。

密を避けるためにひとりひとりできることはあります(*^_^*)

 

(分散型旅行に関する記事)

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

ちなみに私は両親に「オミなんとか株とか言ってるから挨拶はいらんぞー」って言われました(^_^;)

 

みなさまはなにか工夫しましたか?

一人一人で着る工夫をして健康には気をつけて過ごしたいですね。

〜2022年の観光産業はどうなるか〜年が明けたので目標を立ててみました

大変遅くなりましたがみなさま

あけましておめでとうございます。

f:id:donalduck2019:20220105110712p:plain

仕事したり、風邪引いたりしてたら

新年の挨拶がすっかり遅くなってしまいました(^_^;)この時期に風邪引くと、いろいろややこしいですね。ただでさえ生きづらい世の中がさらに生きづらくなりますので、みなさまはくれぐれも体調には気をつけくださいね。

 

さてさて、新年明けましたねー。

今年もいろいろあるだろうけど

新しいことをしたり、

新しいところに行ったり、

新しい人に出会ったり

できたらいいなぁと思っております。

 

▽この記事の目次▽

2022年の観光産業はどうなる?

さて、新型コロナウイルス感染症により激動の中にある観光産業ですが

今年(2022年 令和4年)はどんな年になるのでしょうか。

 

新型コロナウイルス感染症関連で言うと

まだまだウィズコロナ時代は続くでしょう。

もしくは現在私達が目の前にしている変異株によりもっと大変な状況になるかもしれません。毎日驚くようなニュースばかりですね。

観光産業だけでなく、我々の日常生活だって脅かされかねない(脅かされている)状況です。余暇産業とされる観光産業は後回しになっちゃいます。私にとっては観光は不要不急ではなく、必要なものですけどね(o^^o)

 

ましてや観光は人が街から街へ移動することが多いので、感染拡大させてるんじゃないかって言われがちです。もともと世の中がこんなふうになる前から観光産業にとって感染症は外的脅威のひとつとして考えられていました。マーケティングや学問の話が現実のものになっちゃったってことですね。

 

話を戻すと、今年、2022年は海外旅行はまだまだ気楽にできる状態ではないでしょう。よって観光産業の多くが国内旅行に力を入れるでしょう。

とともに今、事業者やお店はこのウィズコロナ時代を生き延びるため今までの収入構造を見直しています。本業以外や本業に関わるもの、アフターコロナを見据えて様々な取り組みが始まっています。

 

いくつか事例を挙げてみます。

地域密着で地域創生する

まずは地方創生型の事業です。

ふるさとアンバサダーとは?

JALでは客室乗務員さんの中からふるさとアンバサダーという人たちが選ばれ、地元や好きな地方のアンバサダーとして活動されています。

japan.jal.co.jp

国内航空需要にもつながるであろう壮大な町おこしです。

ふるさとアンバサダーについてはこの本で紹介されていました。

 (『コロナ後のエアライン』を紹介した記事はこちら)

japantourism.hatenablog.com

 

ふるさと納税だって地域創生

最近、流行っているのがこれ、ふるさと納税です。

航空会社鉄道会社が軒並みふるさと納税事業を始めています。

JAL

furusato.jal.co.jp

ANA

furusato.ana.co.jp

JR東日本

[ふるなび]JR東日本

furunavi.jp

JR東海

[ふるなび]JR東海

furunavi.jp

中には、返礼品が旅行券や現地で使えるクーポン券というものもあります。収入源の拡大を図っているのでしょう。ふるさと納税で応援もできる上に、旅行の割引券がもらえたり、現地で使えるクーポンは実際に旅行したときに使えるのは旅行者(寄付者)にとってもいいですね。

 

マイクロツーリズムって知ってますか?

ウィズコロナ時代になって耳にするようになったマイクロツーリズムという言葉。星野リゾートの星野社長が広げていった言葉というイメージですが、みなさんは聞いたことありますか?

www.hoshinoresorts.com

マイクロツーリズムとは、居住地から車で1〜2時間の範囲での旅行を指します。もともと地元密着型の星野リゾートでは、宿泊だけでなく、観光プランをたくさん用意して、近くに住んでいる方でも楽しめるような工夫をしています。

[じゃらん]星野リゾートグループ

星野リゾートのもともとの事業やポリシーがウィズコロナ時代によって広まり、強固なものになりました。

お近くの星野リゾートに出かけて、泊まってみるのも楽しそう。

 

アフターコロナも続く?

アフターコロナ時代にも続きそうだなぁという事業もいくつか挙げてみます。

 

おうちで飛行機に乗った気分

まずはみなさんご存じ機内食のオンライン販売。

全日空の機内食販売(楽天市場)


 

機内食販売はもともと航空会社が余ってしまった機内食をオンライン販売したことに始まります。コロナ禍になって急に多くの航空便が欠航になってしまい、機内食は食品ですので消費期限があるためオンライン販売をした、というわけです。

機内食のオンライン販売についても先ほどご紹介したこの本でに書いてありました。

 

今では家で旅行気分を味わえると人気です。機内食を飛行機の中で気軽に食べられるようになるにはまだまだずっと先でしょうし、もともと美味しいと噂の機内食が飛行機に乗らなくても食べられるとなれば人気になるはずです。

 

オンラインで旅行体験

オンラインツアーもまだまだ盛り上がってます。

www.his-j.com

最初は、え、オンラインで旅行なんてできるわけないじゃんって思ってましたが

話題性もありメディアで取り上げられることも多く、今では宣伝効果だけでなく、だいぶ収益性見込めるようになってきたみたいですよ。

www.jtb.co.jp

エイチ・アイ・エスの澤田社長は将来は海外旅行に興味なのない人やあまり行かない人がいくつかオンラインツアーに参加し、そのうちのどれかに実際に行ってみる、そんな時代がやってくるって言っていました。旅行者の裾野を広げられるかもしれないですね。また行ってみてこんなはずじゃなかったっていうのを減らせそう。

 

本業とあまり関係ないけど

旅行会社がワクチン接種の業務を受託したり

ロボットを販売したりと

本業とは関係なさそうな事業にも進出しています。

もともとのノウハウが生かせるんでしょうね。

 

今年も激動の中にあるだろう観光産業ですが、だからこそ新しいことにチャレンジしています。より一層目が離せない観光産業です。

 

2022年の目標を立ててみました

2021年もっとこうしたかったということを踏まえて、2022年の目標を考えてみました。

(2021年ふりかえりの記事)

japantourism.hatenablog.com

 

2022年のブログの目標

昨年は具体的な目標数字は公言しなかったので、自分に甘くなっちゃったのかな。

ということで今年は思い切って数字で目標を立ててみます。

 

新たに100記事書くことを目標としたいと思います。

平均すると月に10記事以下ですのでさすがに余裕でしょうと思いますが、去年は40記事しか新しい記事を書けなかったので、私にはなかなか高い目標です。(がんばります。新年早々、風邪引いて初アップが遅くなり、雲行きが怪しい。)

そのために効率的にさくさく書けるように勉強したいな。

とはいえ楽しく、続けるということを忘れないようにしたいと思います。じゃないと苦しくなっちゃうしね

 

旅行に関する目標、というより希望

旅行については去年より旅行に行けたらいいな

行ったことのないところにも行ってみたいです。

こればっかりは不安定要素の多い世の中なので、先のことはわかりませんが、状況に応じて、その都度行動するかしないか、どのように行動するか考えたいと思います。

 

それではみなさま

本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2021年の旅行とブログを振り返る〜当ブログ人気記事発表〜

みなさん、こんにちは。2021年もいよいよ終わりですね。

今日は

2021年の観光産業を取り巻く環境、その中での私の旅行、そしてこのブログについて振り返りたいと思います。

当ブログの人気記事トップ10も発表しまーす。

f:id:donalduck2019:20211230154928p:plain

 

▽この記事の目次▽

2021年の目標は・・・

今年の目標は

旅行については、「行きたい!」「行ける!」と思ったらすぐ行くこと

こんな時代だからこその目標でした。

 

ブログについては

①引き続きブログを楽しむ

②もう少し頻繁に更新する

③過去の記事をメンテナンスする

でした。

 

2021年はどんな年だった?

観光産業と旅行、そして当ブログ『Japan Tourism by DD』の2021年はどんな年だったのでしょうか。
 

観光産業について

2021年は9月まで、日本のどこかしらで緊急事態宣言が出ていて
12月は新しい変異株が出始め
2020年同様、新型コロナウイルス感染症に翻弄された(今も翻弄されている)年でしたね。
 
2020年はGoToトラベルキャンペーンで縮こまってしまった経済をいくらか活性化させることができましたが、そんなGoToトラベルキャンペーンは2021年は結果的に一年通して停止していました。
人が動くことで観光産業だけでなく、様々な業界に波及して経済が回っていくんだなと感じるキャンペーンだったので、ずっと停止中なのは残念だけど、人が動くことで感染が拡大するとされている(思われている)ので、仕方ありません。
また2020年に開催される予定だった東京オリンピックパラリンピックは今年2021年に開催されましたが、ほとんどの競技が無観客開催となりました。
日本の観光産業の発展に大きく寄与するはずだったオリンピックとパラリンピックでしたが、選手の方々やスタッフの方々の安全が優先だし、感染拡大を抑止するためにはこれも仕方ありません。
 

旅行について

そんな1年でしたが、みなさんの旅行はどんな感じでしたか?
 
私はがつがつ旅行に行くことはできませんでしたが
少し遠くへ日帰り旅行をしたり
遠足にしては遠いなという距離をお散歩したり
ずっと行ってみたかった水族館に行ったり
と楽しく過ごすことができました。
 
旅行は
混んでなさそうな日にちや時間を選んで
できるだけ少人数で行動し
予約できるものは予約して
旅行するからには、移動するからにはウィズコロナ時代だということを意識して行動することができたかなと思います。
 

ブログについて

このブログは2019年8月31日に開設したので早いもので2年4ヶ月経ちました。

にもかかわらず、この記事で170記事目(ー_ー゛)

とても少ない。

 

2021年新たに書いた記事は 40

2020年の記事数は 84

だったので半減です。

 

ということで

2021年の目標の「②もう少し頻繁に更新する」は全くの未達に終わりました。

 

よく聞く話ですが

ブログを開設したばかりの時は反応も成果もないけど

毎日更新し続けて、徐々に上位表示されるようになったり、アフィリエイト収入が得られるようになり、

だからこそモチベーションを維持することができる

と。

更新しないとブログは弱小のままで

弱小のままだとモチベーシを維持するのは難しい。

長続きしているブロガーさんはやっぱりまめに更新してると思うんですよね。

 

それに比べて私のブログは

毎日どころか年間40しか記事をアップできていないので

上位表示もアフィリエイト収入も3年目とは思えない状況です。

それでよくブログを続けられるものだ。(私の話だけど)

いったいなにをモチベーションにしているんでしょうか。

 

当ブログのアクセス数

恥ずかしながら当ブログの2021年のアクセス数をお伝えすると

2021年年間アクセス数は 5000 (Google Analytics調べ 12月30日19:00現在)

ちなみに

2020年の年間アクセス数は 4930 (Google Analytics調べ)でした。

 

 ん?

そう新しい記事の数は半分に減っても

アクセス数はそんなに変わってないんです。いや、むしろ増えている(^_^;)

 

GoogleYahoo!などで検索してこのブログにたどり着いてくださる方が増えたんです。というのも検索で上位表示される記事が少しずつ増えてきたんです。

これが、私がモチベーションを維持できている理由の一つですね。

 

人気記事ランキング

では2021年の人気記事ランキングを発表します。

★印は今年書いた記事です。

 

第1位 旅行好きの人におすすめする勉強と資格 

japantourism.hatenablog.com

年間通じてアクセスが多かった記事です。

このブログに来てくださる方は勉強熱心な方が多いようです。

 

第2位 鳥取旅行記⑥1日2室限定、体にいい温泉を満喫できる部屋。

japantourism.hatenablog.com

第3位 [四国旅行記⑥]四国の温泉はやっぱりここでしょう!

japantourism.hatenablog.com

温泉の記事は人気です。

特に宿泊施設については皆さん興味があるようです。

 

第4位 七福神めぐり①栃木県足利市に行ってきました!

 

★第5位 観光施設でVRを初体験~東京国立近代美術館隈研吾展にて~ 

japantourism.hatenablog.com

東京で「隈研吾展」 をやっていたときに集中的にアクセスが多かった記事でした。

行ってみようかなーと思っている展覧会の様子は気になりますよね。

もしくは博物館でのVRが気になった人もいたかな。

観光施設の方に刺さってくれてたら嬉しいな。

 

第6位 アフターコロナとウィズコロナ、どうなるどうする旅行業界

japantourism.hatenablog.com

2020年もアクセスが多かった記事です。

コロナウイルスのことはみんな気になる話ですね。

 

第7位 [四国旅行記⑤-2]高知県に何度も行きたくなる!その秘密(後編)

japantourism.hatenablog.com

高知県の龍馬パスポートに関する記事です。

高知県の観光への取り組み、参考になったらいいな。とても勉強になるので。

 

★第8位 〈御朱印めぐり〉息栖神社(茨城県)~しんみり静かな関東のパワースポット〜

japantourism.hatenablog.com

 

★第9位 〈御朱印めぐり〉柳谷観音 楊谷寺(京都府)~遠くても行く価値あるお寺~

japantourism.hatenablog.com

 

第10位 七福神巡り②鑁阿寺〈大黒天〉~栃木県足利市

japantourism.hatenablog.com

御朱印七福神は人気記事で、その他の関連記事も比較的アクセスがありました。

みんな疫病退散願いたいのかな。

 

以上、トップ10でした\(^o^)/

初心者なりにできるようになったこと

2年4ヶ月もブログを続けてるけど、まだ170記事目なので初心者ということで
そんな私が2021年ブログでできるようになったこと、学んだことは
  • 見出しのデザインを見やすくできるようになった
  • アイキャッチ画像にこだわれるようになった
  • ライティングスキルを学んだ
  • 内部リンクを工夫できるようになった

1年前に比べたら一段と記事っぽくなってきたかなと思います。昔の記事を見ると今よりさらに拙くて恥ずかしい(^_^;)

 

またできるようになったことを踏まえて

過去の記事を書き直すこともしました。

新しい記事は増えなくてもブログ全体の強化に取り組むことはできたと思います。

だから新しい記事があまりなくても

検索で上位表示されるようになったり

アクサス数を増やすことができたのかなと考えています。

 

さいごに

ブログを楽しむということは続けられた1年でした。
みなさん、まだまだ拙いブログですが
訪問してくださり
読んでくださりありがとうございます。
日本の観光産業の応援サイトを作りたい夢に向かって
できることから少しずつでも積み重ねていきたいと思います。
 
ではみなさま
健康に気をつかけて、良いお年をお迎えください☆

〜「観光まちづくり」事例から学ぶおすすめの本〜昼神温泉ナイトツアーができるまで

昼神温泉のナイトツアーをご存知ですか?

とても人気のツアーで、このツアーに行きたいから昼神温泉に泊まるという人もいるほどなので、行ったことある方も多いのではないでしょうか。

 

昼神温泉はは今でこそ人気の温泉地ですが昔は、観光客がどんどん減少し、宿泊料金も低価格競争になり、まちの人は困り果てていた温泉地でした。なんとかしなくては!ということで誕生したのが「日本一の星空ナイトツアー 天空の楽園」です。

今日は、このナイトツアーが生まれそして人気になるまでの裏話が書いてある本をご紹介します。

 

昼神温泉以外にも成功事例がたくさん紹介されているので、まちづくりで悩んでいるの人は読んだら解決の糸口が見つかるかも!?今は悩んでいない人もまちづくりの勉強になる本です(◠‿・)—☆

 

▽この記事の目次▽

ご紹介する本

今日ご紹介する本は

『まちづくりDIY 愉しく!続ける!コツ』

(著者:土井 勉、柏木千春、白砂伸夫、重野英憲、西田純二 発行:2014年2月)

という本です。

f:id:donalduck2019:20201003220708j:plain

「まちづくり」と「観光」って関係あるの?という声が聞こえてきそうですが、あるんです。

 

 

まちづくりってなんだろう

「まちづくり」と聞いてあなたはどんなことを思い浮かべますか?

  • 町並みを整備する
  • 観光施設をつくる
  • 特産品をつくる
  • 交通機関を整備する

などなんとなく県とか市とかがやるもの、大きな企業がやってくれるものというイメージではないでしょうか。

 

まちづくりは、福祉のまちづくり、交通まちづくり、景観まちづくり、観光まちづくり、防災まちづくり、まちづくり会社、まちづくり条例など様々な意味とと使われ方をしているストライクゾーンの広い言葉である。(『まちづくりDIY 愉しく!続ける!コツ』より)

と、この本の中にも書いてありますが、どこか大きなことのイメージですよね。

 

DIYとは

本の題名に「DIY」という言葉が入っています。

聞いたことある言葉ですが、改めて辞書を引いてみました。

 

《do-it-yourself》しろうとが自分で何かを作ったり、修繕したりすること。日曜大工。ドゥイットユアセルフ。

[補説]第二次大戦後のロンドンで、廃墟に立った元軍人たちが「何でも自分でやろう」を合い言葉に町の再建に取り組んだのが始まりとされる。 (goo辞書)

だそうです。

 

誰かに頼むのではなく「自分でやろうよ、やってみようよ」ってことですね。

 

まちづくりは「官」だけじゃない

で、「まちづくり」と「DIY 」ということなので

 

「まちづくりだって自分でできる」、「あなたにもできることがあるのでは?」ということです。

 

  • 今あるモノを生かす。
  • 結びつける。
  • 地元の飲食店のマップをつくる。
  • 花を植える。

そんなことでいいんじゃない?ってことです。

 

DIYって言うと、どこか楽しそうですしね。楽しくなきゃ長続きましません。持続可能なまちづくりってわけです。

 

本のおすすめポイント

そもそもこの本は学芸出版社という建築やまちづくりに関する本を出版している会社から出されています。観光、まちづくり、交通などとても興味深い本をたくさん出版されている出版社さんです。

www.amazon.co.jp

まちづくりについて長けているわけです。

 

●事例がたくさん

この本では全部で18の事例が紹介されています。

写真や図、グラフや地図なども入っていています。例えばまちづくりの過程で作ったチラシやポスターが載っています。わかりやすいし、自分が抱えているまちづくりにも応用しやすいですね。

事例は大きなものから、え、こんなことでまちづくりって言える?という小さなことまで幅広いので、どれかしらは参考になるのではないでしょうか。

●課題とコツ

それぞれの事例の課題と解決までの道のりが紹介されていて

「まちづくりのコツ」というポイントも書いてあります。これも参考になりそうです。コツも大きな話ばかりでなく、明るく!とかそういうことまで書いてあるので気負うことなく読むことができます。

 

まちづくりの事例

この本に載っている事例18例のつち、観光に関わりがありそうな「観光まちづくり」の事例は、DD的には7例かな。その中の一つが冒頭でご紹介した昼神温泉ナイトツアーです。

 

昼神温泉ナイトツアーができるまで

年々観光客が減ってきた昼神温泉ですが、日本一の星空で有名な阿智村のナイトツアーで有名になり、今や多くの人が訪れる場所に変貌を遂げた昼神温泉です。

だれが考えたの?そもそも仕掛け人がいるの?自治体?企業?

いったいどうやって?

何に苦労したの?どんな工夫をしたの?

そんな昼神温泉ナイトツアーの誕生までの話が知ることができます。

 

昼神温泉についてはこちらの記事でも紹介しています)

japantourism.hatenablog.com

 

こんなにいろんな人が関わってきたんだな

念入りに練られた物語があるのか

人気になっても続けるブランディング

そんなことをがとても勉強になったし、刺激にもなりました。

 

そのほかのまちづくりの事例

昼神温泉ナイトツアー以外の事例にも少し触れておくと

この本では5つの視点で事例が紹介されています。

Ⅰ 楽しく元気にDIY

雑談からはじまった手づくりの特産品づくり

楽しみながら仕立てた星空ナイトツアー

まちづくりはバラで楽しく美しく

音楽のチカラでまちを変える

Ⅱ 美しく美味しくDIY

観光と商店街を結ぶ名物料理をつくる

農家の庭に学んだコミュニティガーデン

旅館に泊まりまちのおいしさを楽しむ仕掛けづくり

Ⅲ 工夫を重ねてDIY

電動自転車でかしこくまちづくり

思い込みを解消し自発的なバス利用促進を実現

官民連携による手づくりのバス利用促進プロジェクト

Ⅳ ビジネスからもDIY

放置自転車が消えていくビジネスモデル

ホテルが国道にプロムナードを建設

商工会だからできた地方駅のデジタルサイネージ

超高層ビルの足元で里山の自然を再生

Ⅴ 未来に向けてDIY

ICTの活用で村全域をまるごと博物館に

農村の暮らしから「思い」を伝える村

都市ブランド創造に取り組むネットワーク組織

わかりやすい政策目標と見える化でまちを引っ張る

(『まちづくりDIY 愉しく!続ける!コツ』より)

どうですか?

何か興味のある事例は見つかりましたか?

このように抜粋して並べるといったいどこの地域のことを言っているんだろうって思いますね(^_^;)

 

それは読んでみてのお楽しみっていうことで(^_^;)

 

観光まちづくりのほかにも

「訪れてよし 住んでよし」の「住んでよし」の視点も入っているっています。持続可能なまちづくりのためには必要なことですね。住みやすい街じゃないと観光で行く街としても長続きしませんから。

 

こんな人におすすめ

まちづくりに携わっている人、まちづくりに興味がある人におすすめです。

まちづくりと言っても幅広いですよね。

そもそもまちづくりっていうと自治体が行うものっていうイメージがありますが、そんなことないんだと思わせてくれる本なので

  • まちのなにを”ウリ”にしたらいいのか
  • どのようにアピールしたらいいのか
  • どんな手順で?
  • 失敗したら?

など尽きない悩みに寄り添ってほしい方

まちづくりについて考えてみたい方

はぜひ一度手に取ってみてください。

 
魅力的なまちづくりのために自分にもできることがある!と思える本です(・∀・)

観光産業の統計情報(2021年7月~9月)~観光産業は転機を夢見ていた~

2021年も早いもので、もうすぐ終わりですね。今年のあなたのビッグイベントはなんですか?

 

2021年の日本のビッグイベントと言えば、7月~9月に開催された東京オリンピックパラリンピックですよね。

多くの競技が無観客で行われたので、観光への影響はほとんどなかったと想像できますが、実際のところどうだったのでしょう。

この記事では東京オリンピックパラリンピックが開催された7月〜9月の観光産業の統計情報をお伝えします。

 

▽この記事の目次▽

2021年7月〜9月はどんな時期だったか

7月~8月は東京を始め首都圏や関西圏などの都市部で緊急事態宣言が発令されていました。そして8月下旬から9月は、そのほかの地域でも緊急事態宣言が発令されていたり、まん延防止等重点措置地域に指定されていましたね。

一方、ワクチン接種が働き盛りの世代や若い世代にも広まっていった、そんな時期でした。

 

2021年7月~9月の統計情報

では、さっそく統計情報を見ていきましょう。

当ブログの観光産業の統計情報は、旅行者数、宿泊数、消費額を取り上げています。 

 シルバーブレットさんによる写真ACからの写真

 

旅行者数

まずは旅行者数です。

今回も4月〜6月同様、前年の2020年ではなく新型コロナウイルス感染症が流行する前の2019年と比べていきます。

日本人国内延べ旅行者数(2021年7月~9月)※速報値

宿泊(2019年同期比) 日帰り(2019年同期比)
3,606万人(▲62.1%) 3,009万人(▲59.5%)
6,615万人(▲60.9%)

4月~6月と変わらず横ばいで推移しています。

旅行するなら日帰りという方が多い傾向ですね。宿泊はまだちょっと気が引けるといったところでしょうか。共感できる方も多いのではないでしょうか。

(2021年4月~6月の統計情報)

japantourism.hatenablog.com

 

7月、8月、9月の月別で見てもだいたい6割前後のマイナスです。

〈月別旅行者数〉

  旅行者数
(2019年比)
宿泊
(2019年比)
日帰り
(2019年比)
7月
 2,025万人
(▲52.6%)
 1,136万人
(▲51.5%)
  889万人
(▲54.0%)
8月
 2,553万人
(▲65.1%)
 1,529万人
(▲65.5%)
 1,024万人
(▲64.6%)
9月
 2,037万人
(▲61.9%)
    942万人
(▲65.6%)
 1,096万人
(▲57.9%)

 

ちなみに2020年と比べると▲23.2%で、すでに新型コロナウイルス感染症が流行していた昨年(2020年)より今年(2021年)の旅行者数は少ないという結果でした。

これは昨年は7月下旬からGoToトラベルキャンペーンが始まったいたため、その影響で7月以降旅行者数が増えていたからでしょう。それに比べると今年はそれほどではなかったということでしょう。反動減っていうあれですね。

最近思うんですけど、もう1年以上感染症と戦っているので、あの夏は2020年なのか2021年なのかよくわからなくなってきますね(^_^;)

話がそれちゃった。 話を戻して、次は訪日外国人数です。

 

訪日外国人数(2021年7月~10月)(※%は2019年比)

7月(暫定)
 51,055人  ▲98.3%
8月(暫定)
 25,916人  ▲99.0%
9月(推計)
 17,700人  ▲99.2%
10月(推計)
 22,100人  ▲99.1%

10月に少しだけ入国制限や待機期間などが緩和され、ビジネス以外(留学など)の目的でも条件や人数に制約があるものの全ての国・地域からの入国が許可されるようになりました。(新たな変異株が見つかった現在、この措置は停止しています。)よって10月は若干訪日外国人数も増えているのでしょう。観光目的は依然として入国できません。

9月までの訪日外国人数については東京オリンピックパラリンピックの影響が見て取れますね。

 

宿泊数

延べ宿泊数(日本人)(2021年7月~9月)※第2次速報%は2019年比)

7月(第2次速報値)
 2,916万人泊  ▲28.8%
8月(第2次速報値)
 3,039万人泊  ▲43.5%
9月(第2次速報値)
 2,215万人泊  ▲45.3%

こちらも同じく2019年比です。

7月については3割減、8月と9月は約半減といったところですね。

 

延べ宿泊数(外国人)(2021年7月~9月)※第2次速報%は2019年比)

7月(第2次速報値)
 75万人泊  ▲93.1%
8月(第2次速報値)
 59万人泊  ▲93.8%
9月(第2次速報値)
 27万人泊  ▲96.7%

先ほどもお伝えしたとおり観光目的の入国は依然として認められていませんので、主にビジネス利用の方々です。それと旅行者数と同様に東京オリンピックパラリンピックの影響を受けていますね。

 

消費額

日本人国内旅行消費額(2021年7月~9月)※速報

宿泊(2019年同期比) 日帰り(2019年同期比)
1兆8,347億円(▲66.2%) 4,965億円(▲60.6%)
2兆3,313億円(▲65.2%)

3ヶ月で2兆円消費していても、新型コロナウイルス感染症が流行する前に比べると6割以上減少しています。こんなに消費額が減少するということは観光産業界の経済が潤ってないということですので、経営が厳しい、または廃業してしまった事業者やお店がたくさんあることでしょう。

2020年比は全体で▲19.7%と旅行者数同様消費額も昨年より減少しています。これもGoToトラベルキャンペーンの反動減ですね。

 

訪日外国人消費額

引き続き調査は中止しています。

 

【参考にしたサイト】

訪日外客統計(報道発表資料)|統計・データ|日本政府観光局(JNTO)

宿泊旅行統計調査 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁

旅行・観光消費動向調査 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁

訪日外国人消費動向調査 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁

 

まとめ

今回の統計情報を見て感じたことをまとめてみます。

旅行者数と宿泊数

まずは旅行者数と宿泊数ですが

7月を見ると

宿泊旅行者数は▲62.1%で、宿泊数は▲28.8%です。同じ日本人旅行者で比べていて、同じ2019年と比べてるはずなのに不思議ですね。

 

[調査方法の違い]

そもそもなのですが、この旅行者数と宿泊数は統計の調査方法が全く異なります。

旅行者数は無作為に選んだ人の回答結果を元に統計情報を出しています。対象は旅行者側ということです。

宿泊数は宿泊施設に対して調査をしています。宿泊施設にどれだけの宿泊客が泊まったかを調査しているのです。対象は宿泊施設側です。

 

今までの統計情報を振り返ってみても、旅行者数と宿泊数は少し差があるようです。

(2020年の観光産業の統計情報)

japantourism.hatenablog.com

(2021年1月~3月の観光産業の統計情報)

japantourism.hatenablog.com

(2021年4月~6月の観光産業の統計情報)

japantourism.hatenablog.com

このブログでは旅行者数と宿泊者数という、結果は似ているようですが出どころがまったく異なるものを並べたため違和感が生まれたわけです。

 

[連休の効果?!]

あとは

2019年7月と2021年7月の違いといえば、2021年には2020年同様祝日の移動があり7月に4連休がありました。その影響で2泊3泊と連泊する方が多かったのかもしれません。どうせ移動するなら1回の旅行で何泊かしようということでしょうか。

試しに2020年との比較を見てみましょう。

旅行者数と延べ宿泊数(日本人)(2021年7月~9月)※%は2020年比

  旅行者数 2021年/2020年  延べ宿泊数 2021年/2020年
7月
  +0.7%
 +25.9%
8月
▲21.2%
   +7.2%
9月
▲39.3%
 ▲21.8%

 

この祝日移動の観点を考慮すると、7月と8月は2020年に比べて旅行に行ったというよりホテルなどの宿泊施設に宿泊したという人が多いということがわかります。これはきっと東京オリンピックパラリンピックが実際に開催された2021年は無観客だったとはいえ、報道関係者や運営側のスタッフなど宿泊施設を利用した人が多かったことがうかがえます。

やっぱりスポーツなどのイベントがあると宿泊施設は潤うんですよね。(全然足りないと思いますけど)

 

とはいえ観光産業界では

感染対策のためにも、将来やってくるであろうオーバーツーリズム対策のためにも「分散型旅行」を推進していきたいので

連休やイベントがなくても楽しめる観光を拡大していきたいと思っています。

(分散型旅行の魅力についての記事はこちら)

japantourism.hatenablog.com

(分散型旅行の課題についての記事はこちら)

japantourism.hatenablog.com

 

夢見ていた、けど

私たち観光産業は

東京オリンピックパラリンピックが行われる時期にはたくさんの人が日本にやってきて、競技を観戦するついでに日本を観光してもらって、気に入ってもらって、日本のリピーターになってもらって・・・

私たち日本人も東京に観戦に行ったり、オリンピック・パラリンピックにわいている東京で盛り上がったり、東京以外で行われる競技を見に行って、ついでに観光して・・・

そんなことを考え、2020年を楽しみにしていました。

 

JTBの会長や日本旅行業協会の会長だったこともある田川博巳氏が書いた本

『観光先進国をめざして-日本のツーリズム産業の果たすべき役割』

という本にも日本の観光産業を盛り上げるために、東京オリンピックパラリンピックをきっかけにしようと書いてあります。

新型コロナウイルス感染症が流行する前に読んだDDは、この本を読んで日本の観光産業の未来にとてもわくわくしたものです。

 

東京オリンピックパラリンピックは私たち観光産業にとって大きな転機になるはずでした。

しかひいろんな目論見も展望もついえて、1年延期された東京オリンピックパラリンピックが開催されても、観光産業が思い描いていたような状態にはなりませんでした。

それよりテレビの前でただただ無事に大会が終わることを願っていたのは私だけではないはずです。

 

10月から緊急事態宣言が解除されて

新規感染者数も極端に減少し、新たな変異株への不安はありつつも今までよりは平穏な空気になってきましたね。

 

明るい未来が待っていると信じて

今を生き延びるだけでなく

明るい未来を強く生きていけるように、いろんな企業や団体が今から仕込んでいます。楽しみですね!(・∀・)

【ふるさと納税】町の魅力を知り尽くした「使い道」 人気の観光地、飛騨高山を応援

みなさんはふるさと納税の納税先はどのように選んでいますか?私は日本の観光産業を応援しているので、「観光」に関する使い道のある納税先を選ぶようにしています。

今回はそんな私が、旅行や観光に興味のある方におすすめのふるさと納税の納税先と使い道をご紹介します。

 

▽この記事の目次▽

ご紹介するふるさと納税

納税先:岐阜県高山市

ふるさと納税高山市の写真

私が納税したのは今年(令和3年(2021年))ですが、年度にすると令和2年度(2020年度)です。

高山市から税金をこのように使いましたというお手紙をいただきました。

高山市ふるさと納税公式サイト)

飛騨高山ふるさと納税|高山市

 

ふるさと納税の担当って

だいたい市税課とかふるさと納税推進室とか、まぁあってもまちづくり協議会とかだと思うんですけど、

高山市は「ブランド戦略課」というらしい。

さすがです。。。民間顔負け(^_^;)

 

岐阜県高山市とは

岐阜県高山市古い町並み高山祭が有名で、外国人にもとても人気の観光地です。

高山市古い町並み

私の知り合いの外国人も高山にいつか行ってみたいと言っていたのを思い出します。

 

高山市はすっかり観光都市になったなーと最近感じます。

15年くらい前に行ったときにも古い町並みがあってちゃんと(?)観光地で、昔から旅行が好きだった私にとっては十分楽しめる町でした。

 

そんな高山市に数年前に行ったとき、その変貌ぶりに驚きました。

駅前の観光案内は充実し、バス乗り場や町の案内もとてもわかりやすく、町の案内板は多言語表記になってました。

案内をしてくださる町の方々もこなれた感じで、町の中を回遊できる仕組み(食べ歩きクーポンブックをもらって飛騨牛からお団子までいろいろ食べまくりました(^_^;))もすばらしかったな。ついついいろんなところでお金を落としちゃいました。

 

観光客をわくわくさせるのがきっとうまいんですね。

高山市にとっては閑散期と言われている冬にもかかわらず町は活気があり、町に活気があるとさらに観光客はわくわくするので、そんな正のスパイラルでした。

今思い出してもわくわくした気持ちが思い出せるほどです(^^)

 

以前もご紹介しましたが

岐阜県高山市は訪日観光客をいかに呼び込むか、マーケティングに力を入れ実践してきた自治体なんです。私が行ったのは新型コロナウイルス感染症が流行する前で、訪日観光客の方々もたくさんいました。観光先進自治体だなー。 ブランド戦略課にも納得です。

〈関連記事〉

岐阜県高山市が観光に力を入れた話について紹介している記事です。

japantourism.hatenablog.com

 

選んだ「使い道」と選んだ理由

使い道:新型コロナから観光産業を守りたい

令和2年度(2020年度)の

この「使い道」を見たとき、思わず守られたい!と思ってしまいました。

ん?ふるさと納税だから「守る」側か、と自分の間違いに気づきました(^_^;)

観光産業で働いている私がつい守られたい!と思うんだから、高山市の観光産業の方々も守られたい!と思っているに違いない。そんな方々を私も応援したい。だから観光産業を守りたい。高山市を守りたい。

 

観光産業はコロナ禍が終われば必ず復活する産業だと私は考えています。

むしろ今までより一層観光に心の癒やしを求めることになるんじゃないかな。そしたらどんどん発展する産業なのではないでしょうか。

f:id:donalduck2019:20201122092235j:plain

だからこそ今のこのウィズコロナ時代をなんとか生き延びたい。一緒に乗り越えたい。そんな気持ちからこの「使い道」を選びました。

f:id:donalduck2019:20201122092220j:plain

 

その他観光に関する「使い道」

岐阜県高山市ふるさと納税の「使い道」は、他にも観光に関する「使い道」があります。

  • 山岳観光の振興を図る自然環境整備
  • ポストコロナを見据えた海外戦略
  • 伝統建築物の修理による町並保存
  • 高山祭の屋台修理による祭文化伝承

さすが観光先進自治体です。観光に関する「使い道」が豊富です。しかも自治体の魅力や特徴、何が求められているか、どんな魅力を打ち出していけばよいのかよくわかっていらっしゃる。

同業者として感心させられるし、見習いたいなって思います。

旅行好きとしてはそうそう!高山ってそういう魅力があるんだよねー、だから何度も行きたくなるんだよという特徴ばかりです。

 

その他コロナに関する「使い道」

またコロナに関する「使い道」も私が選んだ使い道以外にもあります。

  • コロナに負けない地場産業活性化
  • 生活困窮者に寄り添うコロナ禍対応

「観光」に関する「使い道」同様、その土地の特徴をよく理解して「使い道」を選定していることがうかがえます。

 

令和3年度の「使い道」

あいにく

令和3年度(2021年度)の「使い道」には私が選んだ「新型コロナから観光産業を守りたい」はありませんが

観光に関する「使い道」は

  • 山岳観光の振興を図る自然環境整備
  • ポストコロナを見据えた海外戦略
  • 伝統建築物の修理による町並保存
  • 高山祭の屋台修理による祭文化伝承

というものがあります。

 

山、インバウンド、古い町並み、高山祭、どれも高山市の特徴をよく捉えている、そしてついつい応援したくなる「使い道」ばかりですね。

 

最初にご紹介した高山市から届いた手紙に「ふるさと納税をこんなことに使いました」

と紹介されていたので共有しますね。

◎乗鞍山麓五色ヶ原の守の保全管理

◎旧富田家住宅の修理や文学散歩道の整備

高山祭の屋台修理

◎古い町並みの建造物の修理修景

◎古い町並みの土蔵の防災対策の補助

◎観光特化型バス「匠バス」の運航事業

◎下町エリアの賑わい創出空間整備工事

乗鞍山麓 五色ヶ原の森 | 飛騨高山観光公式サイト (hidatakayama.or.jp)

春の高山祭(山王祭) | 飛騨高山観光公式サイト (hidatakayama.or.jp)

秋の高山祭(八幡祭) | 飛騨高山観光公式サイト (hidatakayama.or.jp)

各地域の路線図・時刻表 中心エリア|高山市 (takayama.lg.jp)

 

興味のある使い道はありましたか?

興味が出てきた方はぜひ岐阜県高山市の観光産業を応援してみましょう。

【さとふる】岐阜県高山市  

 

選んだ返礼品

さて皆さん気になる返礼品ですが、私が選んだのは

飛騨高山フルーツジュースのセット

(飛騨高山フルーツジュースセレクション 桃 人参 ラ・フランス キャロットりんご)

ふるさと納税高山市の写真

 

返礼品のご紹介

桃のジュース人参とりんごのミックスジュースりんごジュースラ・フランスのジュースがセットになったものです。

このセットは残念ながら現在は返礼品にはなっていないようです。

現在は同じジュースで組み合わせ違いのセットが返礼品になっています

例えば

飛騨高山産リンゴジュースとミックスジュースのセット  

ももジュース(ストレート)1L × 12本セット

りんご&にんじんミックスジュースセット

リンゴジュース3本セット

といった感じです。

 

どのジュースも高山産のフルーツを使ったジュースです。他では飲んだことのない飲み心地のジュースだったので、一つ一つご紹介したいと思います。

 

楽天からふるさと納税できます~

【楽天】岐阜県高山市 ふるさと納税  

 

特徴と感想

〈桃のジュース〉

ふるさと納税高山市の写真

こちらは大きい瓶でしたのでグラスに注いで飲みました。

グラスに注いでびっくり!ものすごくどろっとしているんです。

これはジュースというより、もはや桃です(笑)

シェイクみたいに溶けることはないけど、シェイクのようにドロッとしています。

こんなジュース飲んだことないです。少なくてもジュースというくくりでは。

【楽天】(ふるさと納税)ももジュース(ストレート)1L × 12本

 

〈キャロりんご〉

ふるさと納税高山市の写真

キャロットって、え?!人参?野菜ジュースってちょっと苦手ダナって思ったのですが、そういう人でもおいしく飲めるジュースです。

人参臭さはなく、むしろりんごジュースの甘さを感じるので、とても飲みやすいです。

【楽天】(ふるさと納税)庄兵衛さん家のりんご&にんじんミックスジュースセット

 

〈りんごのジュース〉

ふるさと納税高山市の写真

写真撮る前に飲んじゃいました(^_^;)そのくらい魅力的でおいしかったということで(^_^;)

りんごジュースはりんごそのものの甘さのジュースで、間違いない味ですね。おいしかったです。

【楽天】(ふるさと納税)ストレート飛騨りんごジュース1L×3本箱詰め

 

ラ・フランスのジュース〉

ふるさと納税高山市の写真

ラ・フランスとは西洋梨ですね。ラ・フランスそのものをそんなに食べたことないけど(ん?食べたことあったかな。)ラ・フランスのジュースとはこれまた珍しいですよね。

とても爽やかで、さっぱりしたお味でした。

 

まとめ

いかがでしたか?

岐阜県高山市の魅力が少しでも伝わっていたら嬉しいです。

また「観光」という分野に力を入れている自治体の1つというのも感じていただけましたでしょうか?

ブランド戦略課という担当部署名からもその気概を感じますね。

自治体の方はご自身の町の特徴を研究して、魅力的な「使い道」を設定してみるのもおもしろいでしょう。まさにブランド戦略ですね。

 

何をするのも自己(自分の町の)分析は大事です。

 

ふるさと納税の納税先を選ぶとき、返礼品で選ぶのもいいけど

ここを応援したい!

この「使い道」に使ってほしい!という気持ちも大切にしたいなって思います。

岐阜県高山市

旅行好きが旅行の楽しさ語ります。私が「旅行」にハマる10の理由。

世の中には、旅行が好きな人はいっぱいいると思う。

少なくても旅行は楽しいものだという考えは、比較的一般的なものなんだと思う。だって、どっか行きたいねーって言っている人はいっぱいいるし、旅行に関するブログは多いし、テレビでは旅番組だって多いし、本屋さんに行けば旅に関する本だってたくさんある。

 

しかし、まったく興味のない人だっているんだよね。

学生時代の友人に会ったときに「え、旅行?!行かないなぁ」と呆気なく言われたことがあります。旅行に行きたいとまったく思わない様子だったので、ひどく驚いたものです。逆に新鮮だったな。

私は旅行のことを話すのは日常のことだし、常に次はどこに行こう、ここにもあそこにも行きたいって考えてるし、私の周りもそんな人ばっかり(*^_^*)

けど、まー、それってよく考えてみたら、私は観光産業で働いているし、「類は友を呼ぶ」ということもあり、私の周りは旅行好きが多いんですよね。自分の周りが旅行好きばっかりだから、つい世の中みんな旅行が大好きなのかと思ったらそんなこともなかった(^_^;)

 

そこで改めてなんで旅行が好きなんだ?旅行って何で楽しいんだっけ?と自分に問いかけてみることにしました。

f:id:donalduck2019:20211124232207p:plain

この記事を読んで

旅行が好きな人は「そうそう!」と共感してくれたら嬉しいな。

そして旅行に興味のない人には「旅行ってそんな魅力があるのね!」って思ってもらえたら嬉しいです。

 

▽この記事の目次▽

旅行の魅力、旅行にハマる理由

では、旅行のなにが楽しいの?という疑問にお答えします。

新しい発見、学びがある

旅行には、日常生活では気付けない新しい発見や学びがあります。

日常生活でも大なり小なり発見はあります。あ、桜が咲いた!とか、本を読んで勉強になったとか、自分とは異なる考えの人に出会うとか。

けど旅行での発見や学びはその衝撃が違うインパクトが違う。とても大きいんです。だから記憶にも残ります。

歴史の資料集で見るものの実物を見たら、本で勉強するよりもはるかに学びは大きいんです。

癒やしを求めて旅へ

自然や温泉で癒やしが得られるのも旅の魅力です。

何かとストレスの多い現代社会、癒やしを求めて旅に出たくなります。

「そうかもしれないけど、旅行に行くまでとか帰ってきてからとかめんどくさい・・・」という声が聞こえてきそうですが

まー、その気持ちもわかります。特に旅慣れていない方は旅慣れた私たちよりさらにめんどくさいことでしょう。腰を上げるのも大変でしょう。

しかし、旅で得られる癒やしは日常で得られる癒やしをはるかに超え、旅行前や旅行後のめんどくささなんてちょっと横においておけるレベルです。

本当に楽しかった旅行は、帰ってきたそばからまたすぐに行きたくなるんです(^_^;)

非日常の空間で味わう開放感

非日常の空間に身を置くことで、身も心も開放されます。

普段は見ない景色を見て、普段は食べない料理を食べ、もしかしたら普段は聞かない方言に触れ、人に触れ、心が開放されます。この開放感はは何にも代えがたい。いつもと違う場所でいつもと違うことをして得られるものですね。

人と触れ合いほっこり

旅に行くと、その土地の人と触れ合うことができます。

パーティーやイベントのような大げさなことがなくても、

定食屋さんのお会計でも、博物館のチケット購入でも、道に迷ったときに声をかけるでも、ちょっとした場所で現地の人と触れ合うことができます。そしてそんな触れ合いでも刺激を受けることがあります。聞き慣れない方言を聞いてほっこりすることもあります。

温泉は旅の目的上位にいつでもランクイン

「なんか疲れたから温泉にでも入りたいよねー」ってすぐ言っちゃう。だからだいたいいつも温泉地は旅先の候補に挙がります。

私の両親もあらゆる温泉に行き尽くしてしまったのでしょうか、最近どうやら秘湯巡りをしているらしい。

数十年後、私もそうなるのかな~。

温泉に入ると、日本人でよかったなーっていつも思います。

日本の自然だって魅力的

普段都会暮らしの人は自然に触れたくなって旅に出ることもあるのではないでしょうか?

海や山、里山や川、そんな景色は私たちに癒やしを与えてくれます。

動画で見るのもきれいだけど、その場に行って山の空気を吸い、潮風を肌に受け、滝の水しぶきを感じる。旅行に行かなきゃできないことだし、旅の醍醐味ですね。

日本人って、アメリカやアフリカのような雄大な自然に対して日本の自然はその雄大さに欠けるって思って劣等感を持っている気がするんですが、森や山や川など日本の自然も外国人から見るととても魅力的らしいですよ。

自分の目で見るさまざまな景色

自然だけでなく、その土地に行かないと見ることができない景色があります。

町並みや城下町、神社やお寺、お城や教会、古墳や港、武家屋敷や異人館・・・

私はその土地の建物を見るのが好きで、北海道みたいな雪国だと玄関が二重になっていたり、台風の多い地域だと塀が高くなっていたり、屋根や窓など見ても(怪しくない程度に、です。)おもしろいです。

発見や学びがここにもあります。町並みや風景にはその土地の土地柄や文化がにじみ出ますよね。

テレビや動画で見ることができるドローンの映像もいいけれど、自分の目で見る景色は格別です。

食事は旅行の重要要素です

旅行の醍醐味の一つはやはり食事です。

今はいろんなものがお取り寄せできますが、ご当地グルメは旅先で食べるからよりおいしいんですよね!なんなんですかね、あれ。その土地の空気も調味料になってるのかな。駅弁は列車の中で食べるから、旅だ!っていう雰囲気が出るんですよね。早く気軽に列車の中で飲んだり食べたりできるようになるといいな。

お取り寄せも気軽で楽でいいけれど、旅先の食事は旅行の目的にもなるんです。

札幌にラーメン食べに行こう、お好み焼き食べに広島へ行こう、カニ食べに北陸へ行こうってなるんですよね。

お酒の好きな人なら、日本酒を飲みに新潟へ、ワインを飲みに山梨へってなるわけですよ。

やはり新鮮さが違います

物流の技術が進んでいるので、今時、野菜や魚など朝、採れた/獲れたものを遠く離れたところでもその日に食べることができる時代です。

が、生産地で食べるのがやはり一番新鮮です。

特に海鮮物は現地で食べるのが一番おいしいなーって思います。「新鮮」はお取り寄せじゃなかなか難しいし、その土地に行ってこそ、ですよね。

体験してわかる魅力がある

オンラインツアーが流行る昨今ですが

やはり旅行は実際に行かないとその楽しさはわからない。

いったい何が違うんだろうって考えたけど、テレビや動画では空気を感じることはできないんですよね。その土地の匂いというか雰囲気というか、そういうのはその場所に行って実際に身をその場に置かないとわからない。そういうことがたくさんあります。

また山登りやラフティング、写経や座禅などの体験もその場所に行って体験するから感じるものが絶対にある。体験することでその土地のことをより深く理解することもできるんです。

(旅行の楽しさについて書いた、そのほかの記事)

japantourism.hatenablog.com

さいごに

はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」(「10にまつわる4つのお題」)にまたまた参加してみました。

旅行の魅力についてただひたすら語ってみましたが(^_^;)語ってるうちにまた旅行に行きたくなってきちゃいました。

みなさんはいかがですか?

 

このブログは日本での旅行についてのブログなので、国内旅行を想定して語ってみましたが、海外旅行だと発見や学び、癒やしや開放感はさらに大きなものなんでしょうね。

 

この記事を読んで旅行に行ってみたくなった人におすすめの記事

 

同じくはてなブログ10周年特別お題「私の好きな○○10選」ということで、旅行先として好きな街を10個ご紹介している記事も書きましたので、そちらももしよろしければご覧ください。

~訪れてよし~「行ってよかった、また行きたい」私の好きな街10選 in日本

japantourism.hatenablog.com

 

観光パンフレットを家にお取り寄せ

japantourism.hatenablog.com

 

【この記事を読んで旅行者の気持ちを知った観光産業の方】

新しい観光コンテンツを開発してみませんか?

〜詳しくはこちらの記事で観光コンテンツについて語ってます〜

japantourism.hatenablog.com

 

★旅行に行く際は分散型旅行の工夫をしましょう★

(分散型旅行に関する記事)

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

 

★まだまだ旅行に行くのは心配、そんなあなたはせめておうちで旅行気分を味わってみましょう★

(おうちで旅行気分に関する記事)

japantourism.hatenablog.com

 

【ふるさと納税】「鉄道」と「自然」が魅力の熊本県人吉市を応援してみた

人吉市は特徴的な鉄道や、川や山があり自然あふれるまちで旅先としてとても魅力的な場所です。前から行ってみたいと思っているまちです。

そんな熊本県人吉市はあの九州の豪雨災害(令和2年(2020年)7月)があったところです。みなさんも記憶に新しいことでしょう。豪雨災害についてはテレビで見たり、ニュースを聞いて心を痛めた方も多いのではないでしょうか。

 

私もそんな一人です。


そこで少しでも応援したいと思い、令和2年(2020年)にふるさと納税をしました。この記事では、私の熊本県人吉市へのふるさと納税をご紹介します。


ちなみに熊本県人吉市の令和2年度(2020年度)のふるさと納税額は10億円を超え、今までで一番多かったそうです。私のような人がたくさんいたんですね!

 

▽この記事の目次▽

ご紹介するふるさと納税

納税先:熊本県人吉市

使い道:歴史や文化資源を保存・活用するための事業

人吉城跡の写真

この使い道は

史跡人吉城跡や国宝青井阿蘇神社の保存整備事業などに活用させていただきます。

ということだったので、「観光」にも関係する使い道だと思い選びました。

 

このブログを初めて読んでいる方のために

私はふるさと納税をするときに「観光」に関係する使い道を選ぶようにしています。それは、日本の観光を応援したいという気持ちからです。

ふるさと納税の使い道に関する記事)

japantourism.hatenablog.com

 

楽天ふるさと納税サイトはこちら★

【ふるさと納税】熊本県人吉市(楽天市場)

 

人吉市ふるさと納税公式サイト)

ふるさと寄附(納税)|人吉市 (hitoyoshi.lg.jp)

 

熊本県人吉市とは

私の人吉市(ひとよしし)のイメージは「鉄道」と「自然」です。

鉄道

人吉市と言えば「SL人吉」と「特急いさぶろう・しんぺい」。

どちらもいつか乗ってみたい鉄道です。

特に「特急いさぶろう・しんぺい」は日本三大車窓と言われている鉄道です。どんな車窓なんだろうって気になるでしょ?(・∀・)

SL人吉 | JR九州の列車たち ~JR九州 観光列車【D&S列車】・新幹線~ (jrkyushu.co.jp)

特急 いさぶろう・しんぺい | JR九州の列車たち ~JR九州 観光列車【D&S列車】・新幹線~ (jrkyushu.co.jp)

 

今は令和2年の豪雨災害により被災した肥薩線がいまだに不通のため、「SL人吉」も「特急いさぶろう・しんぺい」も人吉を走っていません。区間を変えて運転しています。

肥薩線の被害は非常な甚大なもので復旧のめどが立っていないとのこと。だから今は日本三大車窓を見ることはできないんです。

車窓からの絶景を再び見れる日が来ることを切に願うばかりです。

 

自然

人吉市熊本県の南部に位置し、日本三大急流の一つ球磨川(くまがわ)が流れています。(日本三大○○が好きね(;^ω^))

球磨川写真

令和2年の豪雨災害で大変なことになっちゃったのがこの球磨川で(T_T)、一級河川です。

急流なので、川下りやラフティングなどのアクティビティが楽しめる川です。

人吉市は山に囲まれた盆地で、田園地帯も広がり、山や川の自然を堪能することができます。あの司馬遼太郎さんが「日本でもっとも豊かな隠れ里」と言った場所なんですって。

 

歴史

人吉市は相良氏が700年治めていたまちだそうです。700年って簡単に言うけれどあの源頼朝の命令で相良さんが人吉球磨地域を統治し始めて明治維新まで治めていたので、鎌倉時代くらいから江戸時代までってことよね。とっても長い。他ではなかなか聞かないですね。

そんな人吉市には、神社、お寺、城跡など国宝や歴史的遺産や武家屋敷などを楽しむこともできます。

 

文化庁の日本遺産にも認定されています。

hitoyoshi-kuma-heritage.jp

 

選んだ返礼品

今回私がふるさと納税の返礼品として選んだのは

栗は秋になると食べたくなるものの一つですよね。秋ってついつい食べ過ぎちゃいます。(私だけじゃないと信じたい。)

 

栗製品はいろいろありますが、今回私が選んだのは栗の渋皮煮。渋皮煮は自分でおいしく作るのは難しいし、また栗そのものお味を楽しめると思ったからです。

【楽天でふるさと納税】熊本県産栗渋皮煮

 

私がいただいたのはやまえ堂というお店の栗の渋皮煮です。

人吉市栗の渋皮煮1

人吉市栗の渋皮煮2

 

こんなお手紙も入っていました。

人吉市ふるさと納税

がんばってるんだなー(しみじみ)

 

やまえ堂のリーフレットに記載されている「やまえ栗」とは栗のブランド名で、

山江村という、人吉市ではないのですが人吉球磨地域の山江村で生産している栗です。皇室に献上したこともあるというやまえ栗は、甘くて大きくて上質な栗です。

 

やまえ堂は、そのやまえ栗を使った商品を作っています。

(やまえ堂公式ホームページ)

熊本 やまえ堂 公式サイト|伝統ある栗や栗ジャムなど栗製品の通販|球磨郡山江村 (yamaedo.jp)

 

私がいただいた返礼品は

1つずつ分包になっているタイプの「やまえ栗渋皮煮大粒15個」

人吉市栗の渋皮煮3

という商品。

私が納税したときには返礼品にあったのですが、

今は250グラム×2個 合計500グラムの渋皮煮が返礼品でいただけます。

item.rakuten.co.jp

【楽天市場】栗の渋皮煮250g×2個 500g(ふるさと納税 熊本県人吉市)  

 

※私のふるさと納税は令和2年に行ったものなので、今とは異なる返礼品でごめんなさい。

 

栗の渋皮煮は同じものです。私がいただいた1つずつ分包になっている栗より

500グラムセットの方が大容量だし、お客様にお出ししたり、お茶受けに向いているでしょう。

 

渋皮煮って自分で作るとかなり大変なのでこうやって簡単においしい和菓子をいただけるのはありがたいです。甘すぎず、栗そのもの甘さをしっかり味わうことができました。

 

栗を使った食べ物は、モンブランやマロンなんとかなどのお菓子やスイーツ、栗ご飯や栗きんとんといったお食事系などいろいろありますが

栗そのもののおいしさを楽に味わいたい方に栗の渋皮煮はおすすめです。

【楽天でふるさと納税】熊本県産栗渋皮煮

 

その他の、ふるさと納税「使い道」

熊本県人吉市ふるさと納税の使い道のうち「観光」に関係がありそうな使い道は他にもあります。

  • ふるさとの自然環境及び地域景観を保全・活用するための事業

   球磨川をはじめとした水辺の保存事業などに活用

  • 観光振興の充実などに活力に満ちたまちづくりのための事業

   人吉駅前広場に魅力ある空間を創り、観光客等の癒しの場とするために事業

まちが復興しないと観光スポットの復興もないし、

観光スポットの復興をすることでまちが元気になることもある。

 

私はいわゆる被災地と呼ばれるところにいたことはないので、不用意なことは言えないけど、人吉市が元気になることを応援しています。

 

応援している気持ち、届け!

 

こんな応援もあります

さて、今回はふるさと納税のご紹介でしたが

ふるさと納税以外にもこんな応援も見つけましたので、リンク貼っておきます。

 

【公式】熊本県令和2年7月豪雨復興応援セット​|熊本県令和2年7月豪雨復興応援|トイメディカルオンライン

 

一日も早く日常を取り戻し、再び「特急いさぶろう・しんぺい」が人吉を走れる日が来ることを願って。 

www.hisatsusen.com

toyokeizai.net

 

ちなみに熊本県では熊本地震で被災した熊本城も現在復旧工事中です。

JALパックでは、参加するとひとり500円が熊本城の復興支援金として熊本市へ寄付されるツアーを現在募集しています。

このツアー、ツアーの内容そのものがとても魅力的です。興味のある方は一度見てみてください(◍•ᴗ•◍)

(JALパック)12月14日出発限定 JR九州コラボ特別企画 SL人吉にも乗れるツアー

domtoursearch.jal.co.jp
では、また。

~訪れてよし~「行ってよかった、また行きたい」私の好きな街10選 in日本

住んだことがある街は少ないけど、旅行で行ったことがある街はたくさんある旅行好きの私が

行ってよかった、また行きたいと思う街をご紹介します。

f:id:donalduck2019:20211109080230p:plain

▽この記事の目次▽

行ってよかった、また行きたい私の好きな街10選

ではさっそく、行ってよかった私の好きな街をご紹介します。

私の好きな街を10個挙げるにあたり、

  1. いろんな観光ができる、何度行っても飽きない街
  2. 町並みが特徴的で、そこが魅力な街
  3. みんな大好きな温泉、その中でも好きな街
  4. 観光に力を入れているからいつ行っても楽しい街

という4種類に分けてみました。

 

いろんな観光ができる街

見どころがたくさんあり、何度行っても飽きません。食事の種類も豊富なので長期滞在しても楽しむことができる街を4つご紹介します。

【1】京都(京都府

千年の都と言われる京都には、歴史的建造物が多くあります。修学旅行で行かれた方も多いのではないでしょうか。観光に力を入れている街で、京都市内だけでもお城、神社やお寺、美術館や博物館など観光スポットはたくさんあります。

 

京都は、神社やお寺がたくさんある、歴史好きには楽しそう、ザ・日本、和、というイメージがありますよね。歴史が苦手な人、神社やお寺に興味のない人はとっつきにくいかもしれません。しかしそんな京都、実は、和食だけでなく有名なパン屋さん老舗の珈琲屋さんおしゃれなカフェがあったり・・・と洋の文化も楽しめるんです。古いものを大事にするのも京都なら、新しいものを取り入れられるのも京都なんですね。

 

また、桜や紅葉など季節を楽しめる街なんです。ただでさえ一日じゃ回りきれないくらい観光スポットがたくさんあるのに、今度は違う季節に行きたいなって思ってしまうからついつい街のリピーターになっちゃいます。本当に何度行っても飽きない街です。

 

(京都旅行記の記事)

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

 

 

【2】神戸(兵庫県

みなさんは神戸はどんなイメージですか?

夜景イルミネーション・・・神戸牛・・・そんなイメージかな。

神戸は明治時代になって開港した港町で、外国人居留地があった街です。

 

北野という地区に異人館が今も残っており見学できるものもあります。明治好き、洋館好き、建物好きの方は楽しめるのではないでしょうか。

北野異人館にあるスターバックスコーヒーは、もともとアメリカの方の建物で今は国の登録有形文化財になっているので、異国情緒を感じながらコーヒーが飲める場所としてご存じの方も多いかもしれません。

 

また、居留地地区と呼ばれている地区は、明治や大正や昭和に建設された古い建物が多くあったところです。阪神・淡路大震災で大きな被害を受けましたが、その後再建されたり、新たに建築されたり、現在はショッピングやカフェ巡りができるエリアになっています。この地区を歩いているとまるでタイムスリップしたような気分になります。

 

一方、「六甲山」という有名な山がありそこからの夜景はとても有名ですね。

神戸・六甲山 公式おでかけサイト |

海だけでなく、山も楽しめる街、神戸は小さい頃から何度行っても大好きな街です。

 

そうそう、

食事は神戸牛や神戸プリンが有名ですが、実は中華街もあるんですよ。

同じく外国人居留地だった横浜に比べて神戸は、街全体も中華街もコンパクトにまとまっているので観光しやすい。そこも好きな理由かもしれません。

 

【3】鎌倉(神奈川県)

鎌倉も何度行っても飽きない街です。

鎌倉も神戸同様、山も海もある街です。

また神社やお寺がたくさんあり、小さな京都のような印象もあり、「和」のイメージを持っている方も多いかもしれません。お漬物屋さんや甘味処など食でも「和」なものもありますが、洋食、カフェやパンケーキ、スイーツなどの「洋」も楽しめます。あのパンケーキの有名店billsの日本一号店があるのも鎌倉です。

Bills (billsjapan.com)

bills 七里ヶ浜 (ビルズ ) - 鎌倉/モダンシドニーフード [一休.comレストラン] (ikyu.com)

 

鎌倉に行ったらついつい寄ってしまう鎌倉駅前の小町通りは、飲食店やお土産物屋さんなど歩いているだけでわくわくする道です。

 

鎌倉は映画やドラマでロケ地や舞台になることも多いので、行ってみたい住んでみたいという憧れを持っている方も多いのではないでしょうか。

あと忘れてはいけないのが江ノ電

民家ギリギリに走る姿は江ノ電らしくて素朴で大好きです。鎌倉に来た!って思う情景です。

 

【4】長崎(長崎県

長崎は鎖国していた江戸時代に国際貿易港として開かれていた街です。みなさん学校で習いましたよね?

長崎港の開港は1571年と言われているので、2021年は開港450周年なんですって!すごっ!

 

そんな国際的な街なので大浦天主堂など教会が多くあり、街は異国情緒が漂います。

またグラバー園は、貿易の仕事をしていたグラバーさんの住宅やそのほかの外国人の方の家や庭がある観光施設で、こういう洋館が見れるのも長崎らしいなーと思います。

グラバー園公式ウェブサイト

 

現在長崎には、

2015年に登録された明治日本の産業革命遺産

2018年に登録された長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産という

2つの世界遺産があります。

先ほどご紹介したグラバー園も「明治日本の産業革命遺産」のひとつ。

 

近年映画やミュージックビデオの撮影にも使われる軍艦島長崎市です。

軍艦島 関連記事)

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

 

長崎らしい食事が多くあるところも好きな街に選んだ理由のひとつです。

長崎ちゃんぽんカステラトルコライス。全国的に有名なご当地グルメがこんなにたくさんあります。ご当地グルメってだいたいラーメンくらいじゃないですか?(^_^;)

ちなみにトルコライスとはピラフとスパゲティとポークカツが一皿に載っているワンプレートになった料理です。アジアとヨーロッパが一度に楽しめる、まるでトルコみたいな料理でしょ?

 

町並みが魅力的な街

他にはない特徴的な町並みがあり、

買い物をしたり、食事をしたり、散策しているだけでわくわくする、そんな街の中から私の好きな街を2つご紹介します。

特徴的な町並みがあると、そこに行かないと体験できないことがあるからまた行きたいなって思いますよね。

【5】金沢(石川県)

言わずと知れた城下町です。加賀百万石の街ですね!

 

「ひがし茶屋街」という金沢らしい風情ある町並みが有名で、食事や買い物を楽しむことができます。ちょっと京都の祇園っぽい町並みですが、祇園とはちょっと違う、そんな町並みです。

 

日本三名園の一つ兼六園があるのも金沢です。江戸時代に加賀藩によって造られた、池と緑が美しい日本庭園です。

文化財指定庭園 特別名勝 兼六園

 

また、特徴的な建物と体験アートで有名な金沢21世紀美術館は行ってみたいところのひとつです。

金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.

 

2015年には北陸新幹線ができたので、東京から約2時間半で行けるようになりました。都心から気軽に行けるようになったのも魅力的ですね。

 

【6】角館(秋田県

武家屋敷が建ち並ぶ街です。かくのだて、と読みます。

桜が咲きほこる角館の武家屋敷の町並みは、写真やポスターで見たことがある方も多いのではないでしょうか。とても日本らしい景色ですよね。

桜が満開の時に行ったことはないのですが、桜と武家屋敷の町並み、美しいんだろうな。

武家屋敷エリア - 伝統・文化 | 田沢湖角館観光協会-Tazawako Kakunodate Tourism Assosiation-

角館の武家屋敷は後ほど紹介する高山の古い町並みや先ほどご紹介した金沢のひがし茶屋街より道も広く(武家屋敷なので当たり前ですが)、観光しやすいです。(桜が満開の時には人が多いのでしょうが。)

 

旅といえばやっぱり温泉

疲れたときに温泉に入って癒やされたい、そんな日本人は多いのではないでしょうか。温泉ってなんで時々無性に入りたくなるんでしょうね!(^_^;)私の場合、時々じゃなくて「常に」入りたいですが。

では、私の好きな温泉地を2つご紹介します。

【7】草津群馬県

日本三名泉のひとつ、草津温泉。少し寂れた時代もありましたが、近年再び人気の温泉地になっているのをご存じでしょうか。

「湯畑」を中心に温泉街が迷路のように張り巡らされていて、旅館もたくさんあります。全体的にとても活気のある街です。

日本三名泉・日本三古泉はどこ?有馬温泉など“一度は行きたい日本の名湯”まとめ|じゃらんニュース (jalan.net)

 

泉質は強い酸性ということで皮膚にいいと言われています。湯量も多いので源泉掛け流しの温泉を楽しむことができます。

 

【8】湯布院(大分県

湯布院も観光に力を入れ、平成になってから活気ある温泉地になった街です。

湯布院は由布岳という山の麓にある温泉地なのですが、温泉街の奥にある金鱗湖(きんりんこ)の朝もやはとても幻想的で必見です。

由布市公式ホームページ » 金鱗湖

 

私にとって湯布院の魅力は旅館のバリエーションの多さとあまり旅館のハズレがないところです。高級旅館から小さな旅館まで、またリゾートっぽいところまで、温泉地をじっくり楽しむことができます。泊まってみたい宿がたくさんあるから何度も行きたくなるんですよねー。

(一度は泊まってみたい湯布院の旅館)もっとあるけど・・・

【由布院 玉の湯】 の空室状況を確認する - 宿泊予約は[一休.com] (ikyu.com)

【亀の井別荘】 の空室状況を確認する - 宿泊予約は[一休.com] (ikyu.com)

 

また温泉街は、旅館だけでなく、お土産物屋さんや美術館、日本料理屋さんやカフェ、スイーツからパン、と一日じゃ足りないくらいいろいろあるので、十分楽しむことができます。

 

観光に力を入れている街

観光に力を入れている街なので、観光していて迷うことが少ないし、見どころや体験できることもたくさんある、そんな街を2つご紹介します。

今回はここに行ったから、こんなことやったから、今度はここに行こう、これをやろう

と感じる街です。行く度に変わったなーと思うので、常に新しいことがあるんじゃないかって思うから繰り返し行きたくなる街ですね。 

【9】高山(岐阜県

古い町並み高山祭が有名です。

数年前に行ったときには古い町並みやその周辺で飛騨牛にぎり寿司とか飛騨牛の串焼きとかお団子とか食べ歩きをしながら過ごしていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました(^_^;)

ちなみに高山駅前から奥飛騨行きのバスが出ているので奥飛騨へ行くこともできるし、世界遺産白川郷高山駅からバスで行くことができます。

夏の山を楽しむのもいいし、高山の古い町並み、奥飛騨白川郷の雪景色を楽しむのもいいですね!

 

高山は外国語表記もバスの案内所も充実しており、観光に力を入れていることがよくわかります。

 

【10】白馬(長野県)

白馬は山の景色が本当に素晴らしいところです。

そして街の特徴を生かして夏も冬も自然を体感できるアクティビティがたくさん用意されています。昔のイメージをお持ちの方は白馬といえはスキーリゾート地、というイメージかもしれませんが、スキーだけではなく、夏は高原リゾートとして楽しむことができます。

【アソビュー】白馬でラフティング体験

【アクティビティジャパン】白馬でクライミング!

 

あと白馬は観光に力を入れている自治体のひとつです。

白馬のエリア内を公共交通機関を使って移動するなら、バスを使うことが多いのですが、バスの乗車券売り場の方もバス停の方もバスの案内がしっかりされており、初めて行っても迷いません。

 

また、登山をする方も多くいる白馬ですが

本格的な登山はちょっと…という方におすすめなのが栂池自然園というところ。ロープウェイを使って行くこととができ、山を感じたり、高山植物を鑑賞したりすることができます。

いちばん美しいところ栂池自然園

 

10選にあぶれた街

今回の記事では、はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選(「10にまつわる4つのお題」)」に参加しようと思い、私の好きな街を10個選んでみましたが、10個選ぶのはなかなか難しかったです。

8個から12個を行ったり来たりしてしまいました・・・(^_^;)

そこで

10選に入ったり出たりしながら最終的に10選にあぶれてしまった街をご紹介します。

 

●足利(栃木県)

神社やお寺もたくさんあり、足利学校という史跡もあり、散策が楽しい街です。お蕎麦屋さんやカフェがたくさんある上に、ソースカツ丼というご当地グルメもあります。さらに、近年人気のあしかがフラワーパークがあるのもこの足利です。藤の花の季節はもちろんそれ以外の季節も楽しめるお花でいっぱいの場所です。

こんなに見所がたくさんあるので、10選に入れるか入れないか最後まで悩みました(^_^;)

(足利の旅行記の記事)

japantourism.hatenablog.com

 

尾道広島県

坂と階段が入り組んでいて、町並みが特徴的な街です。映画やドラマの舞台やロケ地でも有名な街ですね。尾道の町並みは昔から好きです。歩いていると、ネコがゆったり歩いている、そんな街です(=^・^=)

10選の中に長崎を挙げたので感づいた方もいるかもしれませんが、坂のある街が好きなんだな、たぶん。

千光寺というお寺があり、ここからの景色もすてきです。

尾道、千光寺、公式ホームページ (senkouji.jp)

 

●日光(栃木県)

世界遺産になっている寺社仏閣がいくつかある街で、外国人にも人気です。少し奥へ行くと中禅寺湖奥日光もあり、リゾート地の雰囲気を味わったり、温泉を楽しむこともできます。

連泊しても飽きないし、首都圏から日帰りで行けるのも魅力です。やはり観光のバリエーションや移動のバリエーションが多いのは魅力的ですね。

 

●軽井沢(長野県)

言わずとしれたリゾート地ですね。駅前のショッピングエリアも楽しいし、最近ではハルニテラスというショッピングエリアも魅力的なエリアです。

ハルニレテラス | 軽井沢星野エリア

 

教会やレストランや洋風のホテルが点在する街で

旧軽井沢エリアには、パン屋さんや珈琲屋さん、おしゃれなものが買えるお店がたくさんあります。パン屋さんや珈琲屋さんは軽井沢から東京に進出しているお店もあるほどレベルが高く、とても人気です。

 

さいごに、観光立国に大切なこと

今回旅行で行ってよかった私の好きな街をご紹介しましたが、この記事のタイトルにした「訪れてよし」という言葉について最後に少し触れたいと思います。

「訪れてよし」という言葉は、観光庁の理念である「住んでよし、訪れてよしの国づくり」からお借りしました。

「住んでよし、訪れてよしの国づくり」とは、2003年に政府の観光立国懇談会が基本理念とし、観光立国を目指している日本のいわばスローガンのような言葉です。

 

「訪れてよし」は、行ってみていいなと思う街、観光地として楽しい街。

けどそれだけでは足りなくて、観光客を迎えるのは住んでいる住民ですし、住んでいる人がいいなと思う街である必要があります。住んでる人が不満を抱いていては、観光地としても街は長続きしません。観光地として、観光立国として持続可能であるために「住んでよし、訪れてよし」という考えは大切です。

 

あなたの「住んでよし、訪れてよし」の街はどこですか?