Japan Tourism by DD

Japan Tourism by DD

日本の観光産業を応援するブログです!観光産業で働いている方も、旅行が好きなそこのあなたも、日本の観光を一緒に盛り上げましょう!(このサイトは一部広告が含まれております。)

「観る」だけでは物足りない、新しい観光を作る理由とアイデアの種。

観光の語源はその土地(国)の「光を観ること」だと言われています。その土地の光とは、その土地のいいところや素敵なところということですね。

しかし最近の観光は

光を観る従来の観光だけではなくなってきていることにお気づきですか?

観光客は従来の観光だけでは物足りなさを感じ、新しいものを求めています。

フクロウのイラスト

 

▽この記事の目次▽

最近の観光に必要な新しいものと必要な理由

観光客のあなたは最近の観光に満足していますか?

そもそも観光って何をすることでしょうか?

新しい観光の話をする前に従来の観光について考えてみましょう。

 

そもそも観光って何すること?

従来の観光とは

例えば

お城を見たり、お寺や神社を参拝したり

博物館や美術館に行く。

また

渓谷や山、海岸や川など美しい風景に触れることもあります。

こんな感じでしょうか?

その土地の歴史や自然に触れ、学び、

魅力に触れて感動したり

その地域の暮らしを垣間見ることもできます。

 

必要な新しいもの

このように従来の観光でも感動や学びはたくさんあります。

しかしそれだけでは最近の観光客は満足しないし、これからの観光にはもっと新しいものが必要です。

言い換えると新しい観光コンテンツが必要なんです。

 

例えば

今までは観光としては扱われてなかった観光スポットや観光施設、穴場の場所。

ご当地グルメなどこれまでなかった観光素材。

観光素材と観光素材を組み合わせた新しい観光プラン。新しいアクティビティや体験などです。

ただ寺社仏閣や観光施設、海岸や渓谷美を見て回るだけでなく、そこに少し工夫が必要です。

 

観光客の満足度アップと観光産業の発展

ではなぜ新しい観光コンテンツが必要なのでしょうか?まずは観光産業の発展について…

 

観光消費額と長期滞在

まずは観光消費額への影響です。

観光コンテンツは観光の消費額に影響します。高付加価値な観光コンテンツはさらに消費額のアップになります。ただ観光施設を回遊するだけではなく、観光プランやアクティビティがあると観光客は「せっかくだから…」といろいろなプランに参加したくなります

さらに従来の観光コンテンツではなく、なにか付加価値をつけてより魅力的なコンテンツにすることで、体験してみよう、入場してみよう、食べてみようとさらに思ってもらえます。

 

次の論点として長期滞在のためです。

観光客が長期滞在すると観光消費額は増えます。観光消費額の多くを占めるのが宿泊です。長期滞在するにはどうしたって宿泊代や食事代がかかりますから、長期滞在が増えることは観光消費額のアップにもつながります

ではここで、あなたが旅先で長期滞在することを想像してみてください。楽しみが少ないところで長期滞在したいと思いますか?

 

宿でただぼんやりしていたいんだ、山にこもりたいんだという方もいるかもしれませんが(^_^;)

長期間その地域にいても楽しめる観光コンテンツがあると長期滞在したくなります。コンテンツが多種多様だと自分の好みのものを選べるし、今日はこれ、明日はそれ…というように選択肢の幅も広がります。

その地域全体を回遊する仕掛けやゆったりできる仕組みも必要でしょう。

 

観光で地方創生

次に地域活性化について…

地方創生のためのアプローチはいろいろあります。

移住の促進、雇用の創出、教育や子育て体制の充実、産業の発展・・・

そして、観光

 

地方創生に取り組んでいる観光産業はたくさんあります。コロナ禍になってからさらに増えたなーという印象があります。コロナ禍により海外旅行には当分行けなさそうだから国内旅行に力を入れようという企業努力でしょう。

 

行きたくなる街へ、行きたくなる日本へ

地方創生はこれからの日本にとって必要なことだと思います。地方から元気になって日本全体が元気になるのが私の夢です。

魅力的な場所が日本にたくさんあって、多くの人があっちに行ったりこっちに行ったりしながら楽しめる日本。日本を数ヶ月かけて周遊旅行してどこに行っても飽きない日本。そんなふうになるのがいいなーと思います。

 

働き方や休み方の問題もありますが、日本人も外国人も日本の地方を回遊して楽しむことができるといいですよね。どの地方も潜在的魅力は持っていると私は思います。

自分が住んでいる街が魅力的になって、住んでいる人が誇れる街になるのが一番いいなと思います。

 

話が大きくなってしまいましたが

日本人でもその土地の人でもまだまだ知らない日本の魅力、その土地の魅力がたくさん眠っていると思います。また観光素材の組み合わせ方、ストーリーの作り方、特別感の出し方でもっともっと魅力をアップすることはできます。

新しい観光コンテンツはそのための手段だと思います。さっきも少し書きましたが、魅力的な観光コンテンツがあれば、その観光コンテンツを体験したい、行ってみたい、食べてみたいからその土地に行こうという観光動機にもなるはずです。

この好い循環がうまく回ることで、街そのものの魅力アップにつながるでしょう。

 

新しい観光コンテンツを開発しよう

新しい観光コンテンツが必要な理由おわかりいただけましたか?

では、あなたの街の新しい観光コンテンツを考えてみましょう。

 

と、そんなこと急に言われてもなかなか思いつかないですよね(^_^;)

新しいコンテンツが必要だということとその理由はわかったけど具体的にどういうコンテンツのことを言っているのだろう。どんな新しさが必要なのだろう

と思っている方もたくさんいることでしょう。

 

新しい観光のアイデア

ということで実際にある観光コンテンツを少しご紹介します。

観光コンテンツとは今まで観光していなかったような場所を観光地として誘客したり、ガイドやものづくりなどの体験も観光コンテンツになります。

 

具体的に最近私が見かけたのは

山の中でピザを作ったり川遊びをしたり、ガイドさんと街の散策をしたり

地元の方から見たら、え、こんなのでお金もらっていいの?って思うかもしれませんが、観光客から見ると特別な体験になるというものはたくさんあるんです。

飲み屋のはしごプランとか薪割り体験といったものも見たことがあります。住んでる人からしたら当たり前の日常ですよね。けど、これが観光客には特別な非日常の体験なんです。こういった観光コンテンツもありなんです。

 

付加価値をつけて魅力アップ

次に観光コンテンツに付加価値をつけると魅力も消費額もアップします。

具体的にどういうことでしょうか?

付加価値とは例えば

滅多にできないこと、ココでしかできないことなどを観光コンテンツにつけるんです。

 

ちょっと付加価値がついていると観光客の嬉しさはなおさらで、少しくらい高くても特別感が嬉しいから楽しめちゃうんです。

例えば普段はとても混んでいる観光施設を人数限定で貸し切りにする。人数を限定にして貸し切りにするという付加価値をつけて、通常の入場料より高く設定する。これは実際にとある旅行会社で発売されていたプランです。

混んでいると、写真に人が入ってしまいきれいな写真が撮れないし、朝から整理券もらうために並ぶのも大変だし、それなら少しくらい高くても人数限定の貸し切りプランに予約しようとななるんです。並んでも入れない施設やお店ならなおさらで、確実に入れるという保証付きになるというわけです。もちろん人にもよりますが、そういうのにお金が払える時代なんです。

 

また

通常は許可が必要だけど、ツアーに参加した人は特別に体験できることを入れて体験ツアーやアクティビティにしてみる。

このツアーに参加することで特別に体験できる!と言うなら相場より少しくらい高くても参加することに価値があります。こちらは実際に私が参加したツアーでの体験談です。機会があったら紹介しますね。体験すると旅行の思い出が色濃くなりますよね!

 

などなど・・・そんなの思いつかないなーという方へ

新しい観光コンテンツ作りのアイデアの種をお伝えします。

 

観光は○○業とつながることができる

漁業、農業、林業・・・などの一次産業

工場などの二次産業

など他の産業とつながることができるるんです。

農業体験をしてみる、魚を釣る体験をする、捕った魚を食べてみる、工場見学、など。

 

しかもこういった一次産業や二次産業の見学や体験は学びも多いので、修学旅行や遠足などの教育旅行やお子さんとの家族旅行にぴったりです。

 

まずは観光客の気持ちを知ろう

そんなの知ってるよという方にも今一度思い出してみてほしいのが

観光客がどんなことで旅行を楽しいと思うか、ということです。

 

自分が住んでいる街や近くの街は、よく知っている気がして観光客が何にわくわくするのか気づかないものです。

今一度、旅行の魅力について考え、ご自身の街の魅力を発掘してみませんか?

住んでいるとなかなか気づかないけど実は誰かにとってはとても魅力的なことがそこにはあります。

キーワードはたくさんあります。

自然、癒やし、非日常…

なにも無いことを楽しめる人もいます。

 

〜私が思う旅行の魅力について書いた記事はこちら〜

japantourism.hatenablog.com

あなたの町のウリを見つけるヒントになればうれしいです(^_^)b

あなたの街の新たな魅力を観光コンテンツにして売り出していきましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

この記事をざっくりまとめると

ただ観光スポットを回るだけの観光ではもう観光客は物足りない。

 

新しい観光コンテンツは

観光消費額アップにつながる

長期滞在へ誘導できる

魅力的なまちづくりにつながる

ので、新しい観光コンテンツが増えることは観光産業の発展につながります。

 

新しい観光コンテンツを作るには

自分の街の魅力を知ろう

旅行者の気持ちを知ろう

他の産業を巻き込もう

付加価値をつけよう

 

日本そのものが世界から見ても日本人にとっても

観光したくなるような魅力的な国になるといいなぁと思います。みなさんもびっくりするようなアイデアで観光で日本を元気にしていきましょう!

~ウィズコロナ時代からアフターコロナ時代~旅行者が気をつけること4選(2022年9月)

ウィズコロナ時代とかアフターコロナ時代とか言われていますが、こんな状況での旅行者が気をつけるべきことをまとめてみました。

 

旅行に行きたいけど行っていいか悩んでいる方にはこんなことを気をつければ旅行に行っていいんだ!と思っていただけると思います。

また旅行を計画している方や旅行に行きたい方で、何に気をつけていいかわからない方も参考にしてみてください。

▽この記事の目次▽

場所や日にちをずらしてみよう

まずは旅行の計画を立てるときに気をつけることです。

日程や行き先を決める時、ウィズコロナ時代だからこそ気をつけることがあります。

  • いつ旅行に行くか
  • どこをどのように観光するか
  • 何時に出発するか

 

混んでいる日程や混んでいる場所・時間帯を避ける

混んでいそうな有名観光地ではなく穴場の観光地を探してみる

イベントや美術館などは事前予約をしてみたり

いろんな対策ができるでしょう。

旅行の計画はもっともわくわくする時間でしょう。そんなときにも少し今までとは違う視点で考えてみましょう。

 

~《旅行の心得》旅行の計画から旅行の後、旅行者が気をつけること~

japantourism.hatenablog.com

 

このように旅行に行く日や時間、場所をずらす旅は分散型旅行と言います。

分散型旅行について紹介している記事はこちら

~「分散型旅行」という新しい観光スタイル~

japantourism.hatenablog.com

~新しい観光スタイル「分散型旅行」の課題~

japantourism.hatenablog.com

 

旅行中もずらして行動

旅行中は、まずしっかり楽しみましょう 。そんなこと言われなくても、旅行好きのあなたは勝手にどんどん楽しんでしまいますね。

 

旅行中に気をつけられることとして例えば

最近のホテルでは部屋のテレビで大浴場や朝食会場の混雑状況を確認できるホテルもあります。入浴や飲食はマスクを外す時間があるので、できるだけ混雑している時間帯は避けたいものです。

また

飲食店を利用するときは、

席についたときにマスクを外す・席を立つときにマスクをつけるのではなく、食事中以外はマスクをつけるようにしたいなと思います。

 

~飲食店を利用するときに定着させい行動~

japantourism.hatenablog.com

このあたりについては変化していくことなので、世の中の状況など最新の情報を入手するのが大事ですね。

 

自分と誰かの身を守るために

こんな時代の旅行だからこそ、持ち物にも少し気を遣ってみましょう。

 

旅行中の服や靴を考えて、おやつを持って(笑)、マスクを持って・・・

 

こちらの記事でおすすめの持ち物を紹介しています。

~《旅の心得》旅行の持ち物編 こんなものを持って行ってみては?~

japantourism.hatenablog.com

 

大好きな旅行を守るために

旅行は悪ではない。

新型コロナウイルス感染症が流行し始めたころ

移動することは悪いこと、楽しさを求めて移動する旅行は悪、といった風潮がありました。

旅行が好きな私にとって、とても残念な風潮でした。

今でこそ風潮も状況も変わってきたので旅行そのものが悪ではないという認識だと思いますが、まだまだコロナ禍前のような感覚ではないのも事実です。

 

旅行そのものが悪ではない

宿泊施設や観光施設はちゃんと感染症対策をしているよというお知らせや

旅行者自身がどのような対策をして旅行したか

楽しかった旅行の話

を友人やブログなどで伝えていきたいと私は思います。

旅行しても何事もないという発信は安心安全な旅行の拡散でもあります。大好きな旅行を守るために自ら実践、です。

 

~こんなときだからこそ旅行好きができること~

※2020年8月に書いた記事です。

japantourism.hatenablog.com

このころは感染を拡大しないように、というより自分自身が感染してしまわないか怖かったものです。(いや、それは今も怖いけど、あの頃とは今はちょっと違うかな。)

 

みなさんも旅行の楽しさをどんどん広めていきましょう!

旅行に行った話をしづらい世の中から

以前みたいに楽しかった旅行の話をたくさんできる世の中に早くなるといいですね。

 

まとめ

2022年9月現在、全国旅行支援事業が始まりそうな気配がしています。

2年前のGoToトラベルキャンペーンの新しいバージョンです。

あの頃とはまた違いますが、

さぁ、旅行に行こうと思ったその時に

旅行者が気をつけるべきことを今一度思い出してほしいと思います。

 

こんなときだからこそ旅行者が旅行で気をつけること

  • 旅行の日程は混んでいる時間や場所をずらそう
  • 旅行中は臨機応変に対応できるように時間の余裕を持った日程で。
  • マスクや除菌シートなど持って行くとさらに安心
  • 楽しかった旅行はみんなに教えて、安心・安全な旅行を発信しよう。

 

もしかしたら、え、こんな時に旅行に行くの?という人はまだいるかもしれません。

けど、旅行に行くか行かないか、というよりもどのように旅行をするかの方がよっぽど大切だと私は思います。

 

私も次はどこにどんな日程で旅をしようか考えたいと思います(⁠・⁠∀⁠・⁠)

〈岬マニアの旅行記〉日本一長い半島は海と山を感じる絶景ドライブルート、の先にある岬【愛媛県_佐田岬】

岬があるとついつい行きたくなる岬マニアの旅行記です。今日ご紹介するのは佐田岬です。

岬は「○○岬入り口」という看板を見つけてから岬や灯台まで長く感じるものですが、今回ご紹介する岬は、岬がある半島そのものがめちゃくちゃ長いんです。

なので、半島の先っぽに立つのが他の岬よりさらに困難なんです(^_^;)

 

▽この記事の目次▽

佐田岬半島は日本一の長さ

佐田岬のまずは場所のご紹介です。地図がこちらです。

おなじみになりつつありますが、

地図の縮尺の「-」(マイナス)を3回くらい押して、広域にしてみてください。

 

どのあたりだかわかりましたか?

 

そう、四国の愛媛県です。

縮尺を変えないと四国かどうかもわかりませんね。

愛媛県ってこんなに九州の方にぴよーんと細長く伸びているんです(*^_^*)

おもしろい地形ですね。向かい合っている県は、九州の大分県です。

 

地図を見ただけでも佐田岬半島はとても長い半島だということはわかりますね。

なんと全長約50キロあります。日本一長い半島です。

 

佐田岬佐多岬

ここでひとつ注意点です。

日本には佐多岬佐田岬があります。

ややこしいので佐多岬佐田岬について、ここで整理しておきましょう。

 

佐田岬とは愛媛県の西に方にある佐田岬半島の先っぽの岬のことです。半島の名前は岬の名前そのままですね。佐田岬半島は「さだみさきはんとう」と読みます。

一方、佐多岬は鹿児島県にあり、本州最南端の岬です。

とんでもなく違う場所なので、行こうと思った方は間違えないようにご注意ください。

この2つは読み方も異なります。鹿児島県の佐多岬は「さみさき」、今回ご紹介する愛媛県佐田岬は「さみさき」です。ややこしいので、ご注意ください。

 

佐多岬の記事はこちら

~本州最南端 鹿児島県の佐多岬の紹介記事~

japantourism.hatenablog.com

 

佐田岬半島に行ってみよう

佐田岬半島への行き方をご紹介します。

愛媛県八幡浜市

佐田岬半島の付け根には八幡浜市という比較的大きな港町があります。

八幡浜市にはフェリーターミナルがあり、九州の大分県(臼杵港、別府港)に船で行くことができます。

八幡浜港|九四航路|航路・時刻表・のりば案内|オレンジフェリー|四国開発フェリー株式会社

宇和島運輸フェリー

 

ちなみに

八幡浜港の近くには「どーや市場」という魚市場があり、近くには道の駅もあります。愛媛と言ったらみかんですよね。道の駅にはみかん製品もたくさん置いてあります。

愛媛のものを買ったり食べたりするのに楽しい場所ですので、近くに行ったらぜひ立ち寄ってみてください。

do-ya-ichiba.jp

 

八幡浜港から佐田岬半島の入り口までは車で約20分です。

ちなみに松山駅松山空港から佐田岬半島の入り口までは車で1時間半ほどです。

八幡浜までは鉄道で行くこともできますが、その場合も八幡浜から佐田岬半島へ行くには車(バスがレンタカー)での移動となります。

 

佐田岬灯台近くの港

佐田岬半島は長い半島なので、半島にいくつか港があります。

その中で半島の先の方にある三崎港は大分県と船で行き来できますので

九州側から佐田岬半島佐田岬灯台に行くには三崎港を使う手もあります。

三崎港/のりばへのアクセス|国道九四フェリー

しかし

日本一長い半島を感じたいなら

半島の付け根からひたすら車を走らせるのがおすすめです。

 

佐田岬半島はこんなところ

佐田岬半島リアス式海岸になっており、海の幸がたくさん捕れます。

また温暖な気候のため柑橘類の栽培も盛んです。

佐田岬半島の名産品

つまり海の幸も山の幸もあるというなんとも贅沢な場所です。

 


【20%OFFクーポン配布中】3・Sunカンパニー(株) ジュース・マーマレードセット≪熨斗対応不可≫

☆いろんな半島の名産品を紹介しているサイトを見つけました☆

japan-hanto.com

 

佐多岬半島の観光

佐田岬半島も見どころたくさんです。

佐田岬半島および佐田岬近くには、ドライブスポットもいくつかあります。

・車で走るとメロディが車の中で聞こえるメロディライン

佐田岬半島に入ってすぐで、気持ちのいいドライブルートでした。(たしかにメロディが聞こえました♪)

 

また佐田岬半島にはドライブには欠かせない道の駅もいくつかあります。

伊方町観光物産センター 道の駅きらら館

・瀬戸農業公園

伊方町観光交流拠点施設佐田岬はなはな

 

その他

見晴らしのよい権現山展望台風車が見れるところ、「アコウ樹」「樹齢1000年のクスノキといった自然を楽しめる場所もあります。

 

佐多岬周辺で泊まるなら

佐田岬半島には港がいくつかあるので、泊まるとしたら民宿や旅館になるでしょう。

民宿 大沼(楽天トラベル)

 

えびすや旅館(楽天トラベル)

 

松山までは車で1時間半ほどですので

松山市内に泊まるのもいいと思います。

 

★近くには道後温泉もあります。

 

道後温泉の場所はほぼ松山ですので、こちらも佐田岬には1時間半ほどで行くことができます。

道後温泉について紹介した記事はこちら~

japantourism.hatenablog.com

japantourism.hatenablog.com

 

佐田岬灯台までの道のり

佐田岬半島の先っぽに駐車場があります。

佐田岬灯台の写真

灯台にはこの駐車場から約20分歩くと行くことができます

 

灯台までの道】

まずこのような山道みたいな道を歩きます。灯台近くには舗装されていない道や階段も出てきますので、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。

佐田岬灯台の写真

本当にこの道であっているのだろうかという印象の道ですね(^_^;)

半島の先っぽへ向かっているはずなのに、まるで山道です。

入り口も少しわかりにくいですが、「入り口」という標識があります。

 

しばらく似たような道を歩くと、少しひらけてきます。ようやく海が見えてきました!

佐田岬灯台の写真

海が見えてきたのでそろそろ灯台かと思ったら、島のような山のようなものが見えてきました(O_O)

佐田岬灯台の写真

んー、灯台はどこでしょう(きょろきょろ)

 

佐田岬は西に向いている岬なので、私は夕日を見ることを目指していました。

が、徐々に太陽が沈みかけています。急がねば!

 

このまま島のような山のようなものの中へ突き進みます。

佐田岬灯台の写真

分かれ道。

右に行くと灯台ですが、左には展望台があります。

 

【椿山展望台】

展望台は「椿山展望台」と言い、大分県も見えますが、灯台を見ることもできます。

椿山というのは椿が咲く山の上にあるからのようです。

島のような山のようなものの正体は、本当に山だったんですね(・∀・)

 

展望台にはハートのモニュメントがあります。映えるような写真を撮れるようにということでしょうか。

椿山展望台からの写真

 

展望台から見える灯台がこちら

椿山展望台からの写真

佐田岬灯台です。

夕焼けもきれい。なんとか夕暮れ時に間に合いました。

 

佐田岬灯台情報

【住所】〒796-0823 愛媛県西宇和郡伊万町正野

【駐車場】あり(無料)

【公式サイト】佐田岬灯台 |さだみさきナビ

佐田岬灯台2017年に点灯100年というとても歴史のある灯台です。

 

【四国最西端の灯台

佐田岬灯台の真下まで行くことができます。

佐田岬灯台の写真

さっきまであんなに小さな灯台でしたが、近づいてみると大きく感じます。

明治時代にできた灯台というのも納得の、堂々としていておしゃれでかっこいい見た目です。

灯台の近くの階段があります。

 

佐田岬灯台を見上げてみました】

佐田岬灯台の写真

灯台を下から見上げてみました。やはりかっこいいです!

 

佐田岬灯台からの景色】

佐田岬灯台の写真

灯台からは展望台同様、向こう岸に大分県が見えます。

四国と九州、こんなに近いんですね。

 

佐田岬の感想

佐田岬、いかがでしたか?

個人的には外海に経つ岬の方が萌えますが

四国から九州を海越しに見るというのも乙ですね。

 

今回訪問したのは夕暮れ時だったので、佐田岬半島での観光は道の駅に少し寄ったくらいであまり遊ぶことはできませんでしたが、食べ物が美味しそうなので今度はゆっくりしたいです。

 

ちなみに佐田岬灯台に行ったのが日没直前だったので、帰り道はすっかり暗くなってしまいました。

佐田岬半島の道は舗装はされていますが、くねくねした道で、海と山ときどき港という景色ですので、カーナビを見ていても岬から遠ざかっているのか近づいているのかわからなくなってしまいました(^_^;)

みんさんも佐田岬に行かれる際はお気をつけくださいね。

分散型旅行とオーバーツーリズム対策。共通点が見えてきた

安心安全な旅行・宿泊・観光のための密を作らない旅行

いわゆる分散型旅行はオーバーツーリズム対策にもなります。

どういうことか順番にお伝えします。

▽この記事の目次▽

分散型旅行とは?

分散型旅行とは

コロナ禍になって観光庁が観光産業事業者や旅行者に向けて普及させようとしている新しい旅行の形です。

分散型旅行にはいろいろあって

観光する日にちの分散:週末や連休ではなく、平日など空いている日に旅行をしようというもの。

観光する時間の分散:早朝など混んでいない時間に観光したり、混んでいたら時間をずらしたりと時間を分散するというもの。

昔からある空いている時間だと安いパッケージ旅行は、空いている時間に観光客を誘導しているので言ってみれば分散型旅行ですね。

観光する場所の分散:分散型旅行は日時の分散だけではなく、場所の分散も広めていきたいと思っています。

それには観光インフラの充実が必要です。穴場に行くのに交通の便がないとかなかな行くことができません。

有名な観光地だけでなく、マニアックだけど観光客にとっては魅力的な観光素材の開発も必要でしょう。

 

分散型旅行に関する記事はこちら

観光庁がすすめる分散型旅行について~

japantourism.hatenablog.com

~観光産業の方にも考えてほしい、分散型旅行の課題~

japantourism.hatenablog.com

 

オーバーツーリズム対策とは?

これらの密を避ける分散型旅行の普及はオーバーツーリズム対策にもなるということに気づきました。

オーバーツーリズムってなに?

オーバーツーリズムとは

観光客が押し寄せすぎて環境や地域住民に悪影響を与え、観光客も楽しめなくなってしまう状況のことを言います。日本では「観光公害」と言うこともあります。

オーバーツーリズムとは・観光用語集 - JTB総合研究所 (tourism.jp)

コロナ禍になる前、京都が観光客でいっぱいで住民はバスを利用することができなくなってしまったとか

コロナ禍になってイタリアの有名な観光都市の自然環境がよくなったとか

あれらがいわゆるオーバーツーリズムやオーバーツーリズムの派生的な影響です。

 

見えきた共通点

オーバーツーリズム対策とは観光客が押し寄せすぎないように工夫することということになります。

分散型旅行は密を作らないようにするための旅行です。

 

この2つは、もともとのきっかけが違うだけで

人が集まりすぎないように休暇を分散したり、観光客が1カ所に集まるのをなくすように工夫したり

目指す状態もやっていることも同じなんです。

 

以前読んだ本にも書いてありました

コロナ禍になる前に書かれた本で、

日本の観光は

ゴールデンウィークをはじめとする大型連休に集中している。

そして有名観光スポットに人々は集中している、

と指摘している本を読んだことがあります。

これって今で言う「密になっている」ということですよね。

【私が読んだ本】

『新・観光立国論』デービッド・アトキンソン氏著

『世界一訪れたい日本のつくりかた』デービッド・アトキンソン氏著

本の中に書いてあるデータは少し古いですが、基本的な考え方は参考になるものがあります。

連休にとらわれず旅行する。

有名なところではなく穴場を見つけて旅行する。

まさに今の分散型旅行です。

「密を避ける」分散型旅行は感染症拡大抑止のために始まったものですが、

将来観光客が戻ってきて、またオーバーツーリズムが問題視されるようになっても、

現在普及させている分散型旅行の対応がオーバーツーリズム対策になる部分がたくさんある、そんなことを思った本でした。

 

空いている、もしくはスムーズに観光できる。それを付加価値にして有料プランを作る。

ということも観光産業にできることかもしれません。

「人気」「安い」だけが観光じゃないなって改めて考えさせられました。

 

新しい観光をどんどん生み出して、観光で人々や日本が元気になったらいいなー。

〈御朱印めぐり〉川越氷川神社(埼玉県)~夏でも涼しい縁結びの神社~

御朱印めぐり第11弾は埼玉県の川越氷川神社をご紹介します。

 

最近はフォトジェニックな写真が撮れるということで若者に人気な神社です。公式サイトに撮影時の注意点が書かれているくらい。いかに写真を撮る方が多いかがうかがえます(^_^;)特に夏の縁結び風鈴はとても人気です。江戸風鈴の響きに癒やされる神社です。

 

▽この記事の目次▽

御朱印のご紹介

埼玉県川越市にある川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)御朱印です。 

川越氷川神社の写真

川越総鎮守と書いてあります。

川越氷川神社は、室町時代川越城が築城されてから城下の総鎮守として親しまれています。

 

御朱印は鳥居を入って左手のお守りなどがいただけるところでいただけます。

御朱印帳もなかなかかわいいのがありますよ。

川越氷川神社の御朱印帳写真

私は川越八幡宮御朱印帳をいただいたばかりだったので、今回は我慢しました(^_^;)

御朱印帳がいっぱいになったら、今度はここの御朱印帳にしようかな。

 

☆川越八幡宮御朱印記事はこちら☆

japantourism.hatenablog.com

☆川越八幡宮御朱印帳記事はこちら☆

japantourism.hatenablog.com

 

どんな神社?

川越氷川神社は昔から縁結びの神様として有名です。

祀られている神様が夫婦円満家庭円満の神様らしいです。

ということで、神社では神前結婚式が行われたり、縁結び関係のお守りもたくさんあります

【公式サイト】

www.kawagoehikawa.jp

創建は約1500年前と言われています。その後、江戸時代に川越のまちは江戸への物流の拠点として、江戸城の北の守りとして繁栄しました。川越氷川神社はそんな川越の城下の総鎮守となりました。

 

川越氷川神社の見どころ

大通り沿いに鳥居があり、写真を撮っている人がたくさんいました。

【鳥居】

川越氷川神社の写真

川越氷川神社の写真

なので、ここが入り口かと思ったのですが

境内図を確認するとどうやらこの鳥居とは別に大鳥居というのがあるようです。

境内のご案内|縁結びの神様 川越氷川神社:安産、お宮参り、戌の日 (kawagoehikawa.jp)

なんと、、、気づきませんでした(T_T)

朱色の大きな鳥居で木製の鳥居としては日本最大級の大きさだそうです。見れなくて残念。(写真なくてすみません。)

 

「かざぐるま」がたくさん回る

先ほどの鳥居を入ると、上にかざくるまがたくさん吊されていました。

川越氷川神社の写真

川越氷川神社 (business.site)

映えるような写真を撮っている人がたくさんいました(^_^;)

それで人だかりができていたのですね!

人があまりにいるからここが入り口かと思ったのですが(^_^;)

 

こんなふうにかざぐるまを飾っている光景は初めて見ました。なかなかの圧巻で、すてきです。これだけたくさんのかざぐるまが一斉に回ると、どこか涼しげです

 

どうやら年によってかざぐるまの色が違うようです。

縁結びの神様 川越氷川神社:安産、お宮参り、戌の日 (kawagoehikawa.jp)

2022年のかざぐるまは深い水色と浅葱色で、6月の最終週まで、とのことです。

 

【本殿】

そのまままっすぐ進むと本殿があります。

川越氷川神社の写真

 

江戸風鈴」の響き・・・

本殿の右側に風鈴棚があって、風鈴がぎっしり吊されていました。

川越氷川神社の写真

川越氷川神社 縁むすび風鈴 (studio.site)

涼やかな音色がとても癒やされます。

2022年の江戸風鈴は、7月2日(土)~9月4日(日)だそうです。

川越氷川神社 (business.site)

 

かざぐるまと風鈴は入れ替えで飾られるようです。

 

私が行ったときのは御朱印の写真でもわかるように令和2年なので

江戸風鈴の数が通常より縮小されて飾られていたそうなので、特別だったみたいです。

ある意味ラッキーでした(*^_^*)

 

その他の見どころ

川越氷川神社には、本殿の奥にたくさんの摂社・末社があります。小さなものも含めるtと大きな神社並みにあるので、その数にびっくりです。

など見どころはたくさんです。

 

公共交通機関での行き方

川越氷川神社は埼玉県川越市にあります。

川越駅から川越氷川神社は歩くと約30分です。

 

ぶらぶらままち歩きをしながら向かってもいいですが

少し距離があるので、バスを使った方が便利でしょう。

「川越氷川神社」というバス停もあります。

 

また川越の観光スポットをまわる小江戸巡回バスというのもあるので活用してみてもいいでしょう!

小江戸巡回バス|イーグルバス株式会社 (new-wing.co.jp)

※現在新型コロナウイルス感染症の影響で運転日が通常とは異なるのでご注意ください。

 

(川越までの行き方)

・池袋から東武鉄道で約30分

・大宮からJRで約25分

・東京からは大宮経由でも池袋経由でも行くことができます。

渋谷や新宿からJRで直通が出ています。 

・渋谷から約1時間15分

・新宿から約1時間

 

また横浜からは東急電鉄東京メトロ東武鉄道、となんと直通で行くことができます。1時間15分くらいかな。時間はかかるけど便利です。

 

都心からそんなに遠くないのでちょっとした遠足気分にぴったりです。

 

おすすめ季節 

先ほどご紹介したかざぐるまは初夏風鈴は夏に飾られるので

その時期はおすすめです。

 

また10月の第3土・日曜日に開催される川越まつりは江戸時代に始まったお祭りで、川越氷川神社例大祭で、山車や鉾が川越のまちを練り歩くお祭りです。

川越まつりの山車行事は国指定の重要無形民俗文化財で、ユネスコ無形文化遺産でもあります。

縁結びの神様 川越氷川神社:安産、お宮参り、戌の日 (kawagoehikawa.jp)

 

おすすめ周辺観光

川越氷川神社近くのおすすめ観光地をご紹介します。

●川越と言ったらここ 徳川家ゆかりの喜多院

川越大師 喜多院 (kitain.net)

喜多院御朱印

japantourism.hatenablog.com

●懐かしい駄菓子屋が並ぶ 菓子屋横丁

 菓子屋横丁 | (公社)小江戸川越観光協会 (koedo.or.jp)

●川越の写真には必ず写っている 時の鐘

時の鐘 | (公社)小江戸川越観光協会 (koedo.or.jp)

時の鐘の近くにあるスタバも有名です。

●明治の建物好きにおすすめ 小江戸蔵里

川越市産業観光館 小江戸蔵里 KOEDO KURARI (machikawa.co.jp)

買い物とお食事ができます。

 

さいごに

いくつかの写真を見てもわかるとおり私が行ったのは旧暦の七夕の季節でした。

そんなこと知らずに行ってしまったので、ちゃんと調べてから行くべきだったなーとも思います。そんなに大きくない境内に浴衣姿の若者がたくさんいて、とても賑わっていました。何事かと思ったらどうやら七夕の催し物がある日だったようです。夕暮れから境内の奥の川で行事もあったようです。

時節柄、人混みは避けることとして(だったらはじめから混雑するかどうか調べてから行けばよかったのです・・・)、行事の見学はしませんでした。

そんなわけで大鳥居は見れないし、境内をゆっくり見ることもかなわなかったので、また機会があったらもう一度行ってみたいと思います。

では、本日はこの辺で。

~お知らせ~煽りを受けたからではないけど・・・という近況報告とこれからについて

 みなさん、こんにちは。

 

今日は記事というより

私、DDについてお知らせです。

▽この記事の目次▽

お知らせ

この度、諸事情により観光産業を離れることになりました

ということで

ブロフィールも「観光産業に従事しています

から

「観光産業に従事していました

に変更しました(^_^;)

DDのプロフィール - Japan Tourism by DD

 

※観光産業とはいったい何?という方におすすめの記事※

「『観光産業』とは、どんな業界?【観光専用用語解説】」

japantourism.hatenablog.com

 

観光産業は新型コロナウイルス感染症の影響で世界的に従事者が減っています。

観光需要が戻ってきつつある今、人手不足が問題になっています。

 

私の周りでも将来が不安だからという理由で職場を離れる人がたくさんいます。

世の中が旅行するなという雰囲気になり

パンデミックになってから2年以上経った今も外国との人の行き来は制限されたままです。

日本よりも徐々に制限解除されている外国でも

コロナ前の旅行者数に戻るのは2023年以降だろうと言われています。

目先の収入が減ったままだと将来に不安を感じるのも致し方ありません。ほんの少しの間ならなんとかやっていけても、「好き」という気持ちだけではやっていけなくなります。生活がありますからねー。

 

世の中はそんな状況ですが

私自身は新型コロナウイルス感染症の煽りを受けて辞めさせられたとか

職場が倒産や閉店したというわけではありません。

確かに収入は著しく減ったけど(^_^;)

そうではなく違う理由で

残念ながら観光産業の職場を離れざるを得なくなりました。

 

これから

観光産業を離れたDDですが

日本の観光産業を元気にしたいという気持ちは変わっていません。

これからも今まで通り観光産業を元気にして、

観光の力で日本を元気にするための活動をしたいと思っています。

 

これからも引き続き

☆旅行が好きな人

☆旅行を検討されている方

楽しかったよーという旅行記

こんなところに行ったよーという記事

 

★観光産業で働く方

旅先でこんな取り組みあったよーという紹介記事

他の業界でのこんなサービス、観光産業で応用できるのでは?という記事

などをお届けしていきたいと思います。

 

今後ともよろしくお願いします!

「観光産業」とは、どんな業界?【観光専門用語解説】

観光産業とはどんな業界のことでしょうか?

このブログでも「観光産業、観光産業・・・」と何度も言ってきましたが

改めてここで

観光産業とはいったいどんな業界なのか

整理したいと思います。

観光に関わる仕事をしたい方、探している方、観光に関する仕事について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

▽この記事の目次▽

観光産業とは?

観光産業とは

早い話みなさんが旅行や観光するときに関わる業界です。

 

順番に見ていきましょう。

旅行の予約をするときに関わる業界

まずは

  • 旅行会社 など

旅行会社は観光庁に旅行業登録*1をしている会社です。旅行行代理店と言ったほうがわかるかもしれません。ものすごい数の会社があります(^_^;)

 

旅行の予約をする際にお得なパッケージ商品を予約したことはありませんか?

○○パッケージとか○○プランなど飛行機や新幹線と宿泊などがセットになった商品やバスツアーなどを店舗やネットで予約したことはありますか?

また宿泊を予約サイトで取ることもありますよね?

こういった旅行のパック商品をつくったり、販売したり、宿泊などの手配を代行している旅行会社などは観光産業です。

 

移動するときに関わる業界

では、旅行へ出発しましょう(^_^;)

旅行先へ移動するのに使う交通機関。これも観光産業です。・・・【交通機関

  • 鉄道会社
  • 航空会社
  • バス会社
  • レンタカー会社
  • 船会社(旅客フェリー) など
これらの業界がないと、旅先に行くことができません(^_^;)
 
さらに旅行先で移動する際に使う交通機関もありますね。
  • レンタカー会社
  • タクシー会社
  • バス会社 など
旅先の空港や駅に着いてから観光地や街の中心地へ移動する際にお世話になる業界ですね。二次交通と呼んだりします。
乗り継ぎがうまくいかないと行きたいところに行けないので、地方だとこの二次交通機関の時間や利便性が観光では重要だと言われています。
 

旅行先、観光地での業界

旅行先、つまりは観光地での観光産業について

まずは観光について見てみましょう。いろんな観光施設があります。・・・【観光施設】

遊ぶ、に関わる業界

  • 遊園地
  • テーマパーク
  • 公園 など
これらの観光施設が旅行の目的になったりします。〇〇(テーマパーク)に行く大阪1泊2日、とか(^^)
 

見る、に関わる業界

  • 動物園、水族館
  • 美術館、博物館
  • 城、城址など遺跡
  • 自然園 など
これらも観光施設ですね。いろいろ組み合わせて、旅行をどんどん楽しいものにしてくれます。
 

体験する、に関わる業界

  • キャンプ場グランピング施設
  • ゴルフダイビングなどスボーツができる施設
  • 祭りイベントに関する会社
  • 川遊び、山遊び、海遊びなど各種アクティビティを提供している会社
最近流行りの「体験」。
見たり食べたりするだけじゃなくて、体験することによって旅行やその地域のことを知ることができ、旅行がより思い出深いものになります。
 

その他の観光施設

神社やお寺や教会も観光する方はたくさんいらっしゎると思いますが、この記事では「産業」の焦点を当てていますので、宗教関係の場所はここでは省きます。

観光施設として列挙しておくと

  • 寺、仏閣
  • 神社、神宮、八幡宮
  • 教会 など

営業活動する法人にしているところもあるかもしれませんが・・・

観光施設としては、世界遺産登録されていたり、国宝になっていたりと、歴史や文化かたくさん学べる場所です。神社やお寺を巡る旅行をしたり、四国遍路や熊野には参詣道もあり、旅の目的になることはたくさんあります!

 

これら観光施設を管理・運営している方々、集客・宣伝に関わる仕事をしている方々は観光産業従事者と言えるでしょう。

産業という観点からまたまた少し離れると

も観光に関わる仕事と言えます。

施設への集客ではなく、その地域に人を集める作を考え実行している人々です。

 

少し話がズレてしまいましたね。

観光産業の話に戻りましょう。

 

泊まる、に関わる業界

旅行と言えば宿泊は大切な要素です。・・・【宿泊施設】

  • ホテル
  • 旅館・民宿
  • ペンション・山小屋 
  • ゲストハウス など

この温泉旅館に泊まりたい、このリゾートホテルに泊まりたいといった感じに時には旅行の動機になることもあります。

また宿泊施設によってその旅行の思い出深さや価値が決まってきます。

みなさんも宿泊施設は真剣に選びませんか?

 

食べる、に関わる業界

旅先での食事も大切な要素です。・・・【食事施設】

  • レストランや食事処など
  • 駅弁空弁などの販売、製造会社 など

宿泊の次に食事って旅行にとって大事ですよね!新幹線の中で食べる駅弁、冬の北陸で食べるカニ、ご当地ラーメン・・・などなど、旅行の思い出に大事な要素です(*^_^*)

 

買う、に関わる業界

旅行と言ったらお土産ですよねー。

  • 土産物屋(道の駅やサービスエリアにもありますね)
  • ショッピングモール(GINZA SIXやイクスピアリなど)

観光地には必ずと言っていいほどある買い物施設。

よく観光地にあるお土産物屋さんだけでなく、買い物したいから東京へ行く!という人も聞いたことがあります。インバウンドが盛り上がってた頃、訪日外国人の爆買いも話題になりましたね!(^_^;)

 

その他の観光産業

あとはどこに分類していいかが微妙だったので、その他として

  • 各施設や各観光地のガイド
  • 通訳案内士 など

も立派な観光産業ですね!

 

観光庁の調査によると・・・

観光庁が行っている観光に関する消費額調査*3によると

2019年は27.9兆円

2021年は9.4兆円

です。

これがいわゆる観光産業の市場規模になるわけです。

 

この消費額に含まれるのは

  • 交通費(長距離移動やレンタカー、ガソリン、有料道路料金など)
  • 宿泊費(キャンプ場利用料も含む)
  • 飲食費(旅行先での食事)
  • 娯楽等サービス費(温泉施設やスキー場リフト利用料、キャンプ用品などのレンタル料なども含む。)
  • 買物代(かばんやお土産など)
  • その他(宅配便など)

です。

これらに関係する会社や施設か観光産業と言うことができます。

なるほど、確かに買い物には旅行かばんも含まれますね(^^)

 

まとめると

こう見てみると、観光産業って本当に幅広い業界ですね。

 

観光産業とは…

  • 旅行会社などの旅行を企画してたり、手配する会社
  • 鉄道会社や航空会社などの交通機関に関わる業界
  • テーマバークは美術館など観光に関する業界
  • スポーツやイベント、キャンプやスキーなど様々な体験に関する業界
  • ホテルや旅館など宿泊の業界
  • ご当地グルメやその土地のものなど食事に関する業界
  • お土産や旅行かばんなど旅行に関するものを販売する業界
  • 施設や街のガイドさんや通訳さん

です。

 

いかがでしたか?

観光産業に興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね☆

小江戸川越で街歩き、ちょっと一息。また行きたくなる珈琲屋さん

東京から約1時間で行ける埼玉県の小江戸川越。ぶらぶら街歩きしたくなる場所です。

この記事では川越でぶらぶら歩いているときにふらっと立ち寄った珈琲屋さんをご紹介します。

 

小江戸とは?

埼玉県の川越

小江戸って呼ぶことが多いけど

そもそも小江戸、小さい江戸ってなに?!って思いませんか?

 

川越は古くから徳川家とゆかりのある街です。

で、小江戸とは

街並みが江戸っぽい街のことを言います。

 

川越以外に

千葉県香取市の佐原

栃木県栃木市の栃木宿

小江戸として有名で、

この3つの市(川越市香取市栃木市)は小江戸サミットなるものを開催して各地の観光宣伝をしているそうです。

小江戸サミット 川越市

いずれの町も江戸のような風情ある街並みが保存されていて、ぶらぶら歩くのにもってこいの場所です(^o^)

ぜひ旅行の目的地に加えてみてはいかがでしょうか。

 

★埼玉県川越★

小江戸川越ウェブ | 小江戸川越観光協会

【楽天】まっぷる 埼玉 川越 [電子書籍版]

【楽天】るるぶ埼玉 川越 ’22

 

★栃木県栃木★

栃木市観光協会


るるぶ栃木 宇都宮 那須 日光 '22 (るるぶ情報版地域)


まっぷる 栃木 宇都宮・日光・那須'22 (マップルマガジン 関東 2)

 

★千葉県香取市佐原★

佐原の町並み:香取市ウェブサイト:香取市観光サイト


ことりっぷ 千葉・房総


るるぶ千葉 房総'22 (るるぶ情報版(国内))

川越までの行き方

川越は埼玉なので遠そうなイメージですが、都心から1時間前後で行くことができます。

●池袋から東武鉄道で約30分で行けます。

小江戸川越クーポン | お得なきっぷ | 東武鉄道公式サイト

東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券 | お得なきっぷ | 東武鉄道公式サイト

●埼玉の大宮駅からだとJRで約25分。

・東京からは大宮経由でも池袋経由でも行くことができます。

●渋谷や新宿からJRで直通が出ています。 

・渋谷から約1時間15分

・新宿から約1時間

 

また行きたくなる珈琲屋さん

川越の街なかをぶらぶらしていたら「あぶり珈琲」という小さな珈琲屋さんがありました。

川越と言ったら時の鐘が有名だと思います。その時の鐘の裏手の路地を入ったところにあります。

ぶらぶら歩かないと見つからない路地ですね(^_^;)

 

【お店情報】

あぶり珈琲
〒350-0057 埼玉県川越市大手町15-8
700円(平均)800円(ランチ平均)
r.gnavi.co.jp

 

あぶり珈琲さんでは自家焙煎のコーヒー豆販売もしています。

店内はコーヒーのいい香りです。

【店内】

店内の奥には席があり、コーヒーを飲んだり、軽食などをいただくことができます。

店内はいすもテーブルも木製で、全体的にレトロな雰囲気のお店です。

川越あぶり珈琲の写真

席の数は多くなく、お客さんも小さな声でおしゃべりをしていて、とても落ち着く空間です。

コーヒーをゆっくりまったり楽しむのに最適なお店です。

 

【コーヒーと軽食】

クロックムッシュとホットコーヒー

クロックムッシュとホットコーヒー

ホットコーヒーと、歩きすぎて(^_^;)お腹が空いていたのでクロックムッシュを注文しました。

ナイフとフォークでいただきます(*^_^*)

チェーン店で出てくるようなクロックムッシュではなく

ずっしりしていて、しっかりお腹いっぱいになるクロックムッシュでした(^_^;)

ランチにもおすすめです。

 

その他、紅茶やジュース、ケーキなどもありますので、ひと休みするのにもいいですね。

 

川越で街歩きの際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

川越街歩き

御朱印めぐりin埼玉県川越〜

japantourism.hatenablog.com

 

〈この記事を読んでいる人におすすめの商品・サービス〉

●自家焙煎珈琲のお届け●

至極の味わいで、至福のひとときをもたらす『blissful coffee』。
世界レベルを知る焙煎士が、こだわり抜いて厳選した豆を、
オリジナルブレンドの自家焙煎コーヒー豆として最高の一杯を届けていく。

 

●喫茶店のこだわり検索サイト●

本当に来てほしいお客様と出会える【cicaco】

観光産業の統計情報(2022年1月~3月)~新しい年、これからの願い~

ここのところ、以前ほど

新型コロナウイルス感染症の新規感染者数に左右されることなく、旅行や外出をする方が増えているような気がします。

実際のところどうなんでしょう。

 

この記事では

2022年1月から3月までの観光産業にかかわる統計情報をまとめてみました。 

シルバーブレットさんによる写真ACからの写真

▽この記事の目次▽

2022年1月〜3月はどんな時期だったか

2022年の1月から3月は、オミクロン株という新型コロナウイルスの変異株が感染拡大したことにより、感染症の第6波が拡大したと言われている時期です。

それにより緊急事態宣言こそ発令されなかったものの、まん延防止等重点措置が指定された地域がたくさんありました。

外国からの新規入国制限がまた強くなった時期でもあります。

この時期、みなさんはいかがお過ごしでしたか?

 

2022年1月~3月の統計情報

では、さっそく統計情報を見ていきましょう。

当ブログの観光産業の統計情報は、旅行者数、宿泊数、消費額を取り上げています。 

 

参考までに

~2021年10月~12月までの統計情報~

japantourism.hatenablog.com

年が明ける前は、外国でオミクロン株が広がり、日本でも感染が確認され

さて年が明けてどうなることやらと、どきどきしていましたね。

私のまわりでも

また外出自粛する日々が来るのかなぁとびくびくしている人が多くいたのを思い出します。

 

旅行者数

まずは旅行者数です。

今回から前年の2021年比も掲載していこうと思います。

日本人国内延べ旅行者数(2022年1月~3月)※速報値

宿泊 日帰り

3,388万人

(2019年同期比▲47.1%

 2021年同期比+29.0%)

2,752万人

(2019年同期比▲51.5%

 2021年同期比+14.7%)

6,141万人
(2019年同期比▲49.2% 2021年同期比+22.2%)

2021年に比べて宿泊旅行が伸びたようですね。

というのも、2021年1月~3月は宿泊旅行をする方が極端に少なかったからでしょう。2021年1月~3月と言えば、緊急事態宣言が発令されていましたから、あの時と比べて大きく増えた、ということですね。

全体では2021年に比べて約2割強旅行者数は増えた、という結果でした。

とはいえ、全体では2019年に比べて半減ですね。まだまだ、です。

 

~2021年1月~3月の統計情報記事はこちら~

japantourism.hatenablog.com

 

月別に見てみましょう。

〈月別旅行者数〉

 

旅行者数
(2019年同期比)

(2021年同期比)

宿泊
(2019年同期比)

(2021年同期比)

日帰り
(2019年同期比)

(2021年同期比)

1月

 2,024万人
(▲47.4%)

(+54.8%)

 1,231万人
(▲45.6%)

(+76.4%)

   794万人
(▲50.1%)

(+30.1%)

2月

 1,363万人
(▲57.0%)

(+10.3%)

  677万人
(▲58.3%)

(+18.2%)

  687万人
(▲55.7%)

(  +3.4%)

3月

 2,753万人
(▲45.5%)

(+10.9%)

  1,481万人
(▲41.3%)

(  +9.1%)

 1,272万人
(▲49.8%)

(+13.1%)

いかに2021年1月の旅行者数が少なかったのかがわかりますね。2022年は反動増ということですね。

 

2022年は2月が思うように旅行者数は伸びなかったようです。これはオミクロン株の感染拡大が1月中旬から2月がもっとも大きかったものによるものでしょう。

そう言われてみれば、DDも2月は出かけることを極力控えていました。

 

3月は徐々に旅行に行く人が増えたなーと思っていましたが、その感覚通り旅行者数も持ち直してきたようです。

 

訪日外国人数(2021年11月~12月)(※%は2019年比)

11月(暫定)
 20,682人  ▲99.2%
12月(暫定)
 12,084人  ▲99.5%

前回の記事でお伝えした2021年11月と12月の数字が推計から暫定に更新されましたので掲載します。

 

訪日外国人数(2022年1月~4月)

 人数
 2019年比

2021年比

1月(暫定)
   17,766人  ▲99.3%

 ▲61.8%

2月(暫定)
   16,719人  ▲99.4%

  127.3%

3月(推計)
   66,100人  ▲97.6%   438.4%
4月(推計)
 139,500人  ▲95.2% 1185.4%

1月、2月はあいかわらず少ない数ですが

3月、4月と1日の入国者数の上限が引き上げられたこともあり、4月は約2年ぶりに10万人を超えたそうです。

観光目的の訪日外国人は今は制限付きですが、6月以降規制が緩和されるというニュースを最近よく耳にしますね。いよいよコロナ禍も終わりに近づいているのでしょうか。

最近、街中で外国語を話す人を聞くようになったのは私だけでしょうか?日本で働いている人、住んでいる人かもしれませんが。

 

宿泊数

延べ宿泊数(日本人)(2022年1月~3月)

 泊数
 2019年同月比

2021年同月比

1月(第2次速報値)
 2,822万人泊
▲15.7%
67.6%
2月(第2次速報値)
 2,307万人泊
▲32.7%
32.4%
3(第1次速報値)
 3,304万人泊
▲20.6%
22.3%

旅行者数同様、2月の宿泊数も少なかったようですが、2019年に比べて約3割減

 にとどまりました。

 

延べ宿泊数(外国人)(2022年1月~3月)

 泊数
 2019年同月比

2021年同月比

1月(第2次速報値)
 22万人泊
▲97.5%
▲52.0%
2月(第2次速報値)
 21万人泊
▲97.8%
▲0.7%
3月(第1次速報値)
 34万人泊
▲96.4%
28.0%

ちょっとずつ増えている印象です。これから外国人の宿泊数も徐々に伸びてくるのかもしれませんね(*^_^*)

 

消費額

日本人国内旅行消費額(2021年10月~12月)※速報 %は2019年比

宿泊 日帰り
1兆7,008億円

(2019年同期比 ▲47.6%

 2021年同期比 +34.9%)

 5,024億円

(2019年同期比 ▲47.8%

 2021年同期比 +37.0%)

2兆2,032億円

(2019年同期比 ▲47.7%

 2021年同期比 +35.4%)

消費額は2019年に比べて4割以上の減でした。

何度も言っていますが、消費額は産業が活性しているか、また観光産業の規模の指針になります。いかにお金を落としてもらえるか、旅行者数を増やすことも大切ですが、ひとりあたりの消費額を大きくする工夫も続けていきたいものです。

 

訪日外国人消費額(2022年1月~3月)※試算値

352億円

以前の記事でもお伝えした通り、2021年10月〜12月より外国人の消費額の調査を再開しました。調査対象や方法が今までとは異なるため伸び率はありません。

これからどうなっていくか注視していきたいです。

 

【参考にしたサイト】

訪日外客統計(報道発表資料)|統計・データ|日本政府観光局(JNTO)

宿泊旅行統計調査 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁

旅行・観光消費動向調査 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁

訪日外国人消費動向調査 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁

 

まとめ

いかがでしたか?

2022年1月から3月は全体として2021年よりは増えたものの、コロナ禍前である2019年より約半分という結果でした。

この記事を書いている2022年5月現在、6月以降の入国規制緩和や地域割引延長など明るいニュースが入ってきており、観光産業としてはいよいよ本格的に再始動するな、と思っているところです。

これまで水面下で準備してきたことを発揮するときが来ます。

これまでやりたくてもできなかったキャンペーンや誘客に向けての取り組みなどできる時代がやってきます。

2022年1月〜3月の観光産業の統計が最底辺となり、ここからは上がっていくのみ、となることを願ってます。

観光産業の統計情報(2021年10月~12月)~日帰り旅行から宿泊旅行へ~

観光産業はコロナ禍になる前は日本では約27兆円規模*1の産業です。

2020年の初め頃から世界、そして日本で感染症が拡大し、あっという間にパンデミック(大流行)になりました。

この記事では、あれから2年弱が過ぎた2021年10月~12月の旅行、観光に関する統計情報をお届けします。

 ACからの写真

▽この記事の目次▽

2021年10月〜12月はどんな時期だったか

2021年10月から12月は

緊急事態宣言が徐々に解除されたり、

大型イベントの制限が少し緩くなったり、明るいニュースが少しずつ飛び交っていた頃です。

 

医療従事者や高齢者の3回目のワクチン接種が始まり、

感染拡大はおさまるのかなー、このままおさまるといいなーと考えていたものです。私の周りでは、11月に2回目のワクチン接種が終わったという人もいました。感染症対策がじわじわと広がっていた時期でしたね。

 

2021年ずっと旅行できてなかったけど、この10月~12月にやっと旅行できた!という声もよく聞きました。

一方、年末あたりから徐々に新しい変異株であるオミクロン株が広がり始め、

また行動制限なのか、また旅行できなくなっちゃうのか、生活はどうなるんだろう

という不安を覚えた時期でもありました。

 

2021年10月~12月の統計情報

では、さっそく統計情報を見ていきましょう。

当ブログの観光産業の統計情報は、旅行者数、宿泊数、消費額を取り上げています。 

 

旅行者数

まずは旅行者数です。

日本人国内延べ旅行者数(2021年10月~12月)※速報値 %は2019年比

宿泊(2019年同期比) 日帰り(2019年同期比)
4,989万人(▲27.6%) 3,870万人(▲39.5%)
8,859万人(▲33.3%)

7月~9月は2019年に比べて約6割減でしたので、やはり夏より秋の方が旅行に行けたなーという肌感覚通り、約3割減にとどまったようです。

 

〈月別旅行者数〉

  旅行者数
(2019年比)
宿泊
(2019年比)
日帰り
(2019年比)
10月
 2,365万人
(▲41.7%)
 1,242万人
(▲41.4%)
  1,123万人
(▲41.9%)
11月
 3,180万人
(▲33.0%)
 1,736万人
(▲27.2%)
 1,444万人
(▲38.8%)
12月
 3,313万人
(▲26.2%)
  2,011万人
(▲15.6%)
 1,303万人
(▲38.2%)

月別に見るとその状況が明らかです。

特に宿泊の旅行をした人は、10月より11月、11月より12月、とどんどん増えていったようです。

 

訪日外国人数(2021年9月~12月)(※%は2019年比)

9月(暫定)
 17,720人  ▲99.2%
10月(暫定)
 22,113人  ▲99.1%
11月(推計)
 20,700人  ▲99.2%
12月(推計)
 12,100人  ▲99.5%

訪日外国人数については、相変わらずです。

それもそのはずで、待機期間などの緩和は進められていましたが、観光目的の新規入国は依然として認められていない時期でした。

 

宿泊数

次に宿泊数です。

延べ宿泊数(日本人)(2021年10月~12月)※第2次速報 %は2019年比)

10月(第2次速報値)
 3,127万人泊  ▲21.4%
11月(第2次速報値)
 3,602万人泊  ▲11.3%
12月(第2次速報値)
 3,868万人泊   +1.9%

こちらも同じく2019年比です。

旅行者数と同様10月よりも11月、11月よりも12月と数字が伸びています。

これまでは旅行するなら日帰り旅行で、という方が多かったのですが、

宿泊旅行をした方が多かったんですね。

観光産業を応援している身としてはうれしい結果です(T_T)

しかも12月だけ見るとコロナ禍前の2019年12月より多い宿泊数という結果でした。目を疑って何度も調べちゃいました(^_^;)

 

延べ宿泊数(外国人)(2021年10月~12月)※第2次速報%は2019年比)

10月(第2次速報値)
 30万人泊  ▲97.1%
11月(第2次速報値)
 34万人泊  ▲96.2%
12月(第2次速報値)
 32万人泊  ▲96.5%

訪日外国人は入国できてないので、ほぼないに等しい数字です。

 

消費額

最後に消費額です。

日本人国内旅行消費額(2021年10月~12月)※速報 %は2019年比

宿泊(2019年同期比) 日帰り(2019年同期比)
2兆5,899億円(▲33.9%) 7,388億円(▲33.5%)
3兆3,388億円(▲33.9%)

宿泊旅行が増えると、旅行消費額も増えますね。

旅行消費額が増えないと観光産業は潤わないので、これもうれしい結果です。

とはいえ、2019年に比べて約3割減ですから、もっともっとがんばらないとですね!

 

訪日外国人消費額(2021年10月~12月)※試算値

訪日外国人消費動向についてはここのところずっと調査を停止していましたが、調査範囲を縮小した形で再開されました。

284億円

有効回答数も以前に比べて少なく、試算値ということですので、比較はできませんが、何はともあれ調査を再開したということ自体がまずは明るいニュースですね。

ちなみに訪日外国人には観光・レジャー目的に加えて、ビジネス目的や親戚・知人訪問目的で日本を訪れた外国人も含まれています。

 

【参考にしたサイト】

訪日外客統計(報道発表資料)|統計・データ|日本政府観光局(JNTO)

宿泊旅行統計調査 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁

旅行・観光消費動向調査 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁

訪日外国人消費動向調査 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁

 

まとめ

2021年10月から12月は明るいニュースもありましたが、12月頃からからオミクロン株の足音が聞こえてきて、また暗い世の中になるのか不安でどきどきしましたね。

観光産業としては、1年の中ではもっともが潤った時期にはなりました。

 

2021年のまとめ(年間統計情報)

2021年の統計情報が出そろいましたので、年間の情報をまとめておきたいと思います。

旅行者数

日本人 2億6,821万人 2019年比 ▲54.3% 2020年比 ▲8.6%
訪日外国人  245,900人 2019年比 ▲99.2% 2020年比 ▲94.0%

宿泊数

日本人 3億1,076万人泊 2019年比 ▲35.3% 2020年比 ▲0.2%
外国人    421万人泊 2019年比 ▲96.4% 2020年比 ▲79.3%

消費額

日本人 9億1,835億円 2019年比 ▲58.1% 2020年比 ▲7.9%
外国人    1,208億円

(外国人の消費額は1月から9月まで調査停止。10月から12月は一部調査を再開。そこからの試算値)

 

コロナ禍以前に比べて、まだ半分にも満たない1年でしたね。

果たして2022年以降はどうなるのか。

2022年1月以降の統計情報もそろそろ出そろいそうなので、そちらはまた記事にしたいと思います。

*1:2019年の消費額より

〜寺社でいただける御朱印帳〜京都でいただいたかっこいい御朱印帳

あなたはどんな御朱印帳を使っていますか?

私は神社やお寺でいただいた御朱印を使っています。さらに神社とお寺で御朱印帳を分けて使用しています。

 

別の記事で神社でいただいたかわいい御朱印帳を紹介しましたが

今日はお寺でいただいたかっこいい御朱印をご紹介します。

▽この記事の目次▽

いただいた御朱印帳はコレ!

〈おもて面〉

壬生寺御朱印帳写真

〈うら面〉

壬生寺御朱印帳写真

いかがですか?

かっこいいですよね-。

私はこの御朱印帳をお寺の御朱印をいただく用に使っています(*^_^*)

 

この御朱印帳がいただけるお寺

この御朱印帳がいただけるのは、御朱印帳にも書いてあるとおり

です。

有名なお寺なので知っている方も多いかな。

新選組狂言で有名なお寺です。

 

御朱印帳をデザインしたのは

この和風で、現代アートのようなデザインの御朱印帳は

男性2人組のだるま商店という方々のデザインだそうです。

dalma.jp

御朱印帳をいただいたときにお寺の方が教えてくださいました(^^)

 

壬生寺は先ほども書きましたが

新選組ゆかりのお寺」として有名です。

よって、新選組関連グッズもたくさん販売されており、

「誠」という文字がデザインされた御朱印帳ももちろんあります。

 

そこをあえて

このだるま商店さんデザインの御朱印帳を選ぶ、私。(私っぽいな(^_^;))

御朱印帳を見開きにすると…〉

壬生寺御朱印帳写真

御朱印帳の見開き中央部には、壬生寺の境内と新選組も描かれていますね!

ちっちゃく「誠」という字も見えますね。

 

神々しいデザインで、ありがたみが増します。

 

京都で御朱印めぐり

京都は神社もお寺もたくさんあるので、御朱印をいただく旅をする方も多いのではないでしょうか。

御朱印帳を手にしたら、御朱印めぐりに出かけよう。

 

壬生寺御朱印

まずは御朱印帳をいただいた壬生寺御朱印

御朱印帳は御朱印込みなので、御朱印も一緒にいただくことになります。

御朱印の紹介記事はこちら)

japantourism.hatenablog.com

 

梛神社御朱印

壬生寺のすぐ近くにある小さな神社です。

かわいらしい御朱印、特別な御朱印、かわいいお守りなどがあります。

一度にいくつか御朱印をいただいている方もいらっしゃいます。

御朱印の紹介記事はこちら)

japantourism.hatenablog.com

 

楊谷寺の御朱印

少し遠いですが

御朱印、花手水好きにはたまらないお寺、楊谷寺(ようこくじ)。

洛西に位置し、京都市中心部からは少し離れているのですが、だからこその魅力もあります。

御朱印の紹介記事はこちら)

japantourism.hatenablog.com

 

御朱印帳は大切に

御朱印ってそもそもありがたい、いただきものだし、御朱印帳ごと大切に扱いたいものです。

さらに御朱印帳は長い年月所有するものだし、

旅行に持って行ったり、神社やお寺で出し入れしたりと

なかなか過酷な状況を強いられます(^_^;)

 

今回ご紹介した壬生寺のだるま商店さんデザインの御朱印帳はビニール製のカバーがついています。

ですが旅行かばんの中でぼろぼろにならないように袋やケースに入れて大切に扱いたいなと思います。

 

 

 

 

 〜神社でいただいたかわいらしい御朱印帳に関する記事〜

japantourism.hatenablog.com

〜MaaSについて学べるおすすめの本〜移動と街が変われば観光も変わる

MaaSという言葉をご存知ですか?最近、日本でも耳にするようになった言葉なのでご存知の方も多いのではないでしょうか?

 

そんなMaaSについてよくわかる本を読んだのでご紹介します。 

f:id:donalduck2019:20201003220708j:plain

▽この記事の目次▽

ご紹介する本

今日ご紹介する本は

『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』

(著者:牧村和彦 発行:2021年3月)

 という本です。

 

MaaSとは・・・

そもそも「MaaS」ってなに?という方のために少しご説明します。

 

「MaaS」は「マース」と読みます。

Mobility as a Service」の頭文字MaaSです。直訳するとサービスとしての移動といったところでしょうか(^_^;)

こう見るとなぜMとSが大文字で、2つのaが小文字なのかよくわかりますね。 

 

えー、つまり、どういうことかというと(^_^;)

MaaSとは、従来の自家用車や自転車などの交通手段をモノで提供するのではなく、サービスとして提供する概念

(『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』より)

とこの本の中に書いてあります。

概念なんですね(^_^;)

 

さらに

MaaSは、スマートフォン一つでルート探索から予約、決済、発券まで行え、「移動の所有から利用へ」を一つのパッケージとして商品化した、究極の交通サービスである。

(『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』より)

ほー、なるほど。

最近、

バスや電車、タクシーの予約、決済、発券ができる新しいサービスやアプリを見たことありませんか?

あれですね。少しイメージわきましたか?

 

ざっくり、こんな本

では本の話に戻りましょう。

この『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(楽天ブックス)という本は

MaaSが世の中に浸透すると、移動や街がこんなふうに変わる

ということがいろんな角度から書かれています。

 

聞いたことがある言葉たち

本の中には

  • シェアサイクリング
  • 配車サービス
  • 自動運転車
  • オンデマンド交通
  • バス優先レーン
  • 電動キックボード

など一度は聞いたことがあるような流行りの言葉がよく出てきます。

つまりMaaSが広がった世界とは

このような新しい移動が広がった世界、と言うことができます。

 

さらに外国には「路肩マネジメント」というものもあるらしいです。

配車したタクシーやシェアリング用の乗り物に乗る場所、降りる場所をどの路肩に配置するか、乗降場所によって人々の行動は変わります。そんな路肩の空間マネジメントが今後は重要になってくるんですって。道路も街もデザインが変わるんですね。

かなり未来の世界な気がしてイメージするのが難しいですね。

 

この本を読んでいるとそんなはるか未来の世界が、実はすぐ目の前までやってきていると感じて、わくわくしてきます。

 

本の構成

本の構成は

第1章 MaaSの本質とは

第2章 都市が抱える根本的課題

第3章 MaaSが都市空間を再定義する

第4章 アメリカのMaaS先進都市

第5章 欧州のMaaS先進都市

第6章 日本での実装をデザインする

第7章 withコロナ時代のMaaS

(『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』より)

 

アメリカやヨーロッパではすでにどのような街があるのか具体例が出てきます。こんな便利な世界がすでにあるんだなーということがわかります。

一方、日本の現状についても触れ、筆者の考えが述べられています。

日本は道路規制もあったりと難しく、まだまだだな、という印象です。

 

ちなみに

国土交通省も比較的わかりやすく

近い将来こんなふうになるよ、というビジョンを発表しています。

道路:ビジョン:意義・目的 - 国土交通省 (mlit.go.jp)

動画もあります(^^)


www.youtube.com

日本も考えていないわけじゃないんですよね。

 

デジタル化が進んで

チケットの買い方などいろいろ変わった。これからどんどんキャッシュレスやチケットレスになるでしょう。

さらに働き方も多様になってきたから定期券を持っている人が減り、いつも同じ電車やバスに乗る人の割合も減るのではないでしょうか?

駅や改札、乗り場だって駅前ロータリーだって変わっていい、そんな時代がやってくるんですね。

 

ちなみにMaaSが広がった世界では

すべての移動サービスはポケットの中にあるんですって。

で、誰でも同じような移動サービスが受けられるとのこと。

生まれたときからインターネットやスマホが当たり前という世代にとっては便利だよね。けどそれってスマホがないと移動できなくなってしまうのかな。

これからはスマホ操作ができない人にとっては、逆に生きづらい世の中になってしまわないか心配です。日本は高齢化社会の課題先進国って言われているから、新たな課題にも立ち向かっていかないといけないですね。

 

こんな人におすすめ

MaaSという言葉を聞いたことはあるけど、いったいなに?という方

この本を読むと

MaaSで私たちの暮らしがどのように変わるのか、

MaaSが世の中に浸透すると街が、移動が便利になるのかがわかります。

写真や絵もあるので、とイメージしやすいのもこの本の特徴です。

 

仕事でMaaSと関わり始めたけど、何をすればいいのかまだぼんやりしている方

とりあえず日々の仕事はこなしてみてるけど、そもそもなんだっけ?と時々不安になる方

MaaSってアプリでしょ?デジタルとかITとか難しいなーと思っている方

 

最初にも書きましたが

そもそもMaaSは概念でアプリやWebサイトはMaaSのプラットフォームです。ルート探索、予約、決済、発券がスマホでできる、という部分からアプリをつくればいいんでしょ、サイトが便利ならいいんでしょってなってしまう人がいます。

けど、なんかちょっと違う気がするな。

 

もっとご自身の仕事を俯瞰して見てみてください。

あなたが関わっているMaaSを利用すると、どんな暮らし、街、移動になるのか考えてみましょう。アプリやサイトをデザインするとより、移動そのものをデザインするというくらいの気概が必要でしょう。

そんなことを考えたり、学ぶのにこの本はうってつけです。

 

観光産業とMaaS

暮らしや街や移動がどのように変わるか、と書きましたが

世の中には観光型MaaSというものもあります。

 

観光産業である交通事業者が中心になってつくっていることが多いですが、

移動だけでなく、入場や食事なども一緒に予約、決済してそのまま観光施設を利用することができるのが観光型MaaSです。

 

観光型MaaSの場合

利用者の観光がMaaSによってどのように変わるのか、ということになります。

MaaSはスマホひとつあればストレスなくい移動できるサービスなので

 

観光する、旅行に行くときに何がストレスなのか考えてみてください。

私の場合は・・・

  • 旅行かばんやお土産などの荷物を運ぶのが面倒

初めて行くところは

  • 行きたいところまでの道がわからない
  • 駅やバス乗り場、タクシー乗り場がわからない
  • 乗り換えや乗り継ぎが面倒
  • バスはバス会社によって、後払い・先払いが異なる
  • 交通系icカードが使えるところと使えないところがある

などいろいろストレスです。

他には、観光施設でも

  • チケットを窓口でいちいち買うのが面倒
  • 予約する際も施設それぞれの予約サイトにいくのが大変

 

こんなストレスがMaaSで解決できたらいいですよね。

そしたらより楽しい観光や旅行になるのではないでしょうか。

 

またMaaSは多くのデータを取得することも可能ですので、混雑状況を共有することもできます。ウィズコロナ時代に持って来いですね!

この点については『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(楽天ブックス)

の第7章にも書いてあります。

 

日本初の観光型MaaSとして知られているのが、東急などが開発しているIzuko(イズコ)です。その開発について書かれた『MaaS戦記 伊豆に未来の街を創る』(楽天ブックス)という本は、MaaSってなに?という状態から日本初の観光型MaaS開発のドキュメンタリー本です。

まさに今、観光型MaaSに取り組んでいる方にも参考になるものが詰まっているのではないでしょうか。

こちらもおすすめです(^^)

「MaaS戦記」

 

 

「MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線」

 

〈御朱印めぐり〉壬生寺(京都府)~新選組ゆかりのお寺。壬生界隈散策がおすすめ~

御朱印めぐり第10弾は京都府壬生寺をご紹介します。

 

▽この記事の目次▽

御朱印のご紹介

京都府京都市にある壬生寺(みぶでら)御朱印です。

壬生寺の写真

地蔵尊と書かれていますね。

壬生寺地蔵菩薩立像が祀られており
古くから地蔵信仰のお寺として信仰を集めています。

昭和37年(1962年)の火災でもともとの地蔵菩薩像は焼失してしまいました。

現在の地蔵菩薩立像は奈良県唐招提寺から移されたもの。重要文化財です。

 

御朱印は、本堂の右手奥にある寺務所でいただけます

 

どんなお寺?

壬生寺は庶民からお地蔵様のお寺として信仰を集めていた

ということですが

新選組ゆかりのお寺としてご存じの方も多いのではないでしょうか。

私もそんな一人です(^_^;)

【公式サイト】

www.mibudera.com

 

新選組については熱狂的なファンの方々がたくさんいるので、詳しい説明はその方々におまかせして

ここでは私のような初心者の方向けにさらっと説明しますね。

そもそも新選組は江戸時代末期、幕末に京都の街をを守るために活動していた人たちです。壬生寺の境内が新選組の訓練場でした。そこから壬生寺は「新選組ゆかりの場所」として知られています。

 

【境内】

壬生寺写真

この写真は表門から入った際の写真です。

正面が本堂、向かって右手が阿弥陀堂で。阿弥陀堂の奥に壬生塚があります。壬生塚とは新選組の志士たちのお墓です。

阿弥陀堂内には売店があり、お守りだけでなく新選組に関するグッズも販売されています。

 

壬生狂言重要無形民俗文化財

新選組のほかに壬生寺狂言も有名です。

壬生狂言(正しくは「壬生大念佛狂言」)と言って、セリフのない狂言です。今から700年前の鎌倉時代に始まったものです。とても歴史の長い狂言ですね。

昭和51年(1976年)には重要無形民俗文化財に指定されました。

 

現在は

春の大念佛会

秋の特別公開

節分の公開

で上演しています。

以前、「京の冬の旅」の特別公開で、この壬生狂言が上演される場所(大念佛堂(狂言堂))を見せていただいたことがあるのですが、通常の能舞台とは異なり、建物に仕掛けがありおもしろかったという記憶があります。

 

ご利益はたくさん

こちらの写真は表門

壬生寺写真

壬生寺のご本尊は延命地蔵菩薩像で

御利益は

(公式サイトより)

① 女人泰産 安産を授かる

② 身根具足 丈夫な体を授かる

③ 衆病悉除 病気が平癒する

④ 寿命長遠 長生きを授かる

⑤ 聡明知恵 知恵を授かる

⑥ 財宝盈溢 金持ちになれる

⑦ 衆人愛敬 誰からも敬愛される

⑧ 穀米成就 穀物が実る

⑨ 神明加護 神々の加護が得られる

⑩ 大菩提証 偉大な悟りを得て極楽に行ける

と盛りだくさん(^_^;)

何でも叶う気がしますね。

 

不思議な体験ができました

on the tripという会社がやっている「sound trip」というおもしろい体験をしました。

壬生寺をイメージして創られたオリジナルサウンドを聞くことができます。現地で聞くなら写真にもあるように300円、家でも聞く用のコードをもらう場合は500円でした。

壬生寺写真

ON THE TRIP (on-the-trip.net)


水の流れる音で創られたサウンドで、とても癒やされる音楽です。壬生寺に身を置きながら聞くと、非日常空間なのでより一層「無」の気持ちになれます(*^_^*)

現地に行かないと手に入らない体験というのもいい。

そして、その思い出をバーチャルで持って帰れるというさらにいい体験でした。

音楽を聞くと、その音楽を聞いたときの情景を思い出すってことありますよね?

家で聞くと壬生寺で聞いたときの気持ちを思い出すから不思議です(^_^)b

 

これからはこういうリアルとバーチャルの融合なのかもなーって思いました。

 

公共交通機関での行き方

壬生寺はその名の通り「壬生」というところにあります。

近くのバス停は「壬生寺道」、そこから壬生寺までは歩いて約5分。

 

電車だと

JRだと嵯峨野線山陰本線)「丹波口駅」、そこから歩いて約15分。

阪急電車だと「大宮駅」、そこから徒歩約10分

です。

 

おすすめ周辺観光

では近くのおすすめ観光地をご紹介します。

●かわいい御朱印やお守りがたくさんあります 梛神社(なぎじんじゃ)

japantourism.hatenablog.com

●老舗のフルーツ屋さんヤオイソ フルーツサンドが絶品です

r.gnavi.co.jp

新選組ゆかりの地

・八木家:壬生屯所旧跡 八木家

・島原角屋(しまばら すみや):公益財団法人 角屋保存会(島原角屋 公式サイト) (sakura.ne.jp)

・光縁寺(こうえんじ):光縁寺|【京都市公式】京都観光Navi (kyoto.travel)

壬生寺よりさらにコアなグッズが販売されている印象でした。私が行ったときは刀剣乱舞のグッズもあり目をキラキラさせている方々もいらっしゃいました(^_^;)

 

さいごに

記事内の文章でお察しかと思いますが私は新選組に精通してるわけではなく、

正直言うとファンの方々の熱量にちょっと引いちゃうくらいなんですが(・∀・)

壬生寺の楽しさは新選組だけではないので私みたいな初心者(?)でも十分楽しめます。場所も中心からそれほど離れていないので便利です。

壬生界隈は静かなエリアで、ぶらぶらお散歩して楽しむのもおすすめです。

 

~ウィズコロナ時代からアフターコロナ時代~観光産業にできること5選

安心安全な旅行・宿泊・観光のために私たち観光産業ができることはなんでしょうか?

感染症対策をすることなのか、密を作らないための工夫をすることなのか・・・

ウィズコロナ時代からアフターコロナ時代の今、

観光産業ができることをまとめてみました。

 

▽この記事の目次▽

観光産業にできること

安心安全な旅行のために観光産業ができることはなんでしょうか?

安心安全な旅行のためにまずは感染症対策

まず今はやはり感染症対策ですね。

飲食店でも観光施設でもイベントでも

・消毒液置いて

・体温測って

あらゆる対策をしています。

 

ちょっとした工夫をしてみる

消毒液置いて体温を測る、これらは今は当たり前で

それ以上の取り組みやちょっとした工夫をすることでより納得感のある注意喚起ができます。

納得感があると人は行動も変えやすいですしね!

 

例えば、

「飲食時以外はマスクをしてください」と「会話時はマスクをしてください」

この2つの言葉は似ているようで、どこか印象が違いますよね。

▼詳しくはこちら▼

~飲食店で見かけた見習いたいなーと思った取り組み~

japantourism.hatenablog.com

お客様が行動を変えられるかどうか、

お店や施設を守ることにもつながります。

 

タッチしなくても操作できるタッチパネル

タッチパネルを非接触にするというのはいかがでしょうか?

タッチパネルなのにタッチせずに操作できるんです。

私は以前、羽田空港で見かけたのですが、最近近所の飲食店でもみかけました(*^_^*)じわじわ広まってるんですね。

操作するほうとしてはまだ慣れず、不思議な感じ♪です。

▼詳しくはこちら▼

羽田空港で見つけた!タッチパネルを非接触にする仕組み~

japantourism.hatenablog.com

機械を取り替えるわけではないのて、導入しやすい点もありがたいです。

 

ワーケーションの受け入れ設備や仕組みを作る

「ワーケーション」って知ってますか?

言葉自体は徐々に広まってきたかな。しかしやはり日本ではなかなか浸透しないですねー(^_^;)まだまだ、憧れ・自分には遠い世界、という人も多いのでは?

仕事や業界によってはリモートワークできない仕事があるのが現状だし、

社内の文化的にリモートワークしづらいという会社もあるでしょう。

 

しかし

コロナ禍になる前に比べてリモートワークが広がったのは確かです。

 

受け入れる施設や自治体では、リモートワークしやすいインフラを整えることでよりワーケーションが広まっていくのではないでしょうか。

さらに

リモートワークのための設備などだけでなく、ワーケーションならではの発想が必要です。

▼詳しくはこちら▼

~「ワーケーション」の魅力と課題は??~

japantourism.hatenablog.com

 

ワーケーションが広がれば関係人口が増えます。

住民でもなく、観光客でもなく、関係人口*1を増やすことで

その地域の消費を活性化させることができます。

ワーケーションの拡大や普及はそういう意味でも地域経済にいい話ですね♪

 

事前予約できるようにする

事前予約できるようにするのも安心安全な旅行のためにできることです。

飲食店の予約や、コンサートやイベントの予約というのは昔からありますが

今や美術館や博物館の日時指定予約というのもあります。

日時指定の事前予約制にすることで来場者数を分散させることができます。

当日急に混んでしまうということがなくなったり、入場を待つための行列がなくなったり、スタッフの要員を事前に用意しておけるのもいい点ですね。

▼詳しくはこちら▼

〜博物館を事前予約してみた体験記〜

japantourism.hatenablog.com

無料予約システム【STORES 予約(ストアーズ 予約)】

 

キャッシュレス決済の普及はインバウンド対応に

キャッシュレス決済も対面販売の際の接触の機会を減らすことができるので、安心安全な旅行への対応の1つと言えるでしょう。

日本はキャッシュレス決済がまだまだ普及していないと言われています。

 

みなさんも外国に旅行に行く時を思い出してみてください。現金の両替ってけっこう面倒じゃないですか?

日本でキャッシュレス決済が普及すると、訪日観光客の方々が決済する際の面倒がだいぶ減ると思うんです。

近い将来、訪日観光客が戻ってきたとき、今よりキャッシュレル決済が日本全体に浸透していて、快適な日本旅行を楽しんでもらえるといいですね。

 

1台であなたのお店もキャッシュレスにできる。

クレジットカード、電子マネーQRコード決済に対応できるマルチ決済サービス「スマレジ」

まずはお問い合わせから・・・

0円から導入できるクラウドPOSレジについてはこちらから資料ダウンロード(無料)できます

 

分散型旅行を普及させる

旅行に行く日にち、曜日、時間、場所を分散させるのが分散型旅行です。

日本人はどうしても群れたがる人々なので、混んでいると「楽しいのかな」「人気なのかな」と思って引き寄せられてしまいます(^_^;)

しかし

混んでいないときに行った方が自分のペースで楽しむことができる。

待ち時間もなく並ばず楽しむことができる。

そういういいことがあるはずなんです!

 

自分だけのお気に入りの場所でゆったり楽しむ、そんな旅行をもっと広めていきたいな。

▼詳しくはこちら▼

〜分散型旅行の魅力を語ってみた〜

japantourism.hatenablog.com

 

とはいえ

観光地って空いているときに行くとどこかさみしかったり

土日しか営業していないお店があったり

(それは人手不足によるものが大きいだろうけど)

平日行く旅行はまだ楽しめない・・・(-_-;)という実態もあります。

地域によって課題は違うし、できることやできないことは異なります。

営業日や営業時間を変えることは難しくても

平日や連休以外に旅行しても楽しめるような工夫を施設やお店、自治体で用意することはできるのではないでしょうか。

▼詳しくはこちら▼

〜分散型旅行にはまだまだ課題がある〜

japantourism.hatenablog.com

 

まとめ

ウィズコロナ時代からアフターコロナ時代の観光産業ができることをまとめると

感染症対策・・・ちょっとした工夫で人々の行動は変えられる。

●ワーケーション浸透のための整備・・・受け入れる施設や自治体側にできることを考えてみよう。ワーケーションならではの楽しさも忘れずに。

●事前予約できるように・・・日時指定予約制にするのは施設側にもメリットあり。来場者数とか料金設定とか再検討するのもありかも。

●キャッシュレス決済の浸透・・・キャッシュレス決済はインバウンド対応にだってなる。近い将来必ず訪日観光客の方々は戻ってきます。

●分散型旅行の普及・・・(土日休みという固定概念なんてやめてしまえばいいのにと思いますがそれは社会全体の話なので、)まずは分散型旅行の楽しさを発進していきたい。

 

以上、観光産業が今できることでした。

では、またー。

*1:関係人口とは|『関係人口』ポータルサイト (soumu.go.jp

〈御朱印めぐり〉神田明神(東京都)~アクセス抜群!都会のど真ん中でなに願う?~

御朱印めぐり第9弾は東京都の神田明神をご紹介します。東京の山手線の内側というとても便利な場所にある神社です。

 

▽この記事の目次▽

御朱印のご紹介

東京都千代田区にある神田明神(かんだみょうじん)御朱印です。

神田明神の御朱印

神田明神の御朱印

こちらの御朱印は2枚一組でした。

 

江戸城の表鬼門守護の場所に神田明神の社殿が造営されたことから江戸総鎮守と呼ばれています。

神田明神は江戸時代の呼び名で、神田神社が正式名称です。神田明神という呼び名のほうが浸透しているので、この記事では神田明神と呼ぶことにします。

 

御朱印

この「EDOCCO 神田明神文化交流館」という建物の1階でいただけます。

神田明神の写真

建物に入ってすぐ、神札授与所があり、そこでいただけます。

私がいただいたときは書き置きの御朱印でした。

 

この「EDOCCO 神田明神文化交流館」は地下から4階までの建物で、ホールも備えており、講演会や体験イベントも催されています。

1階には、お土産物屋さんと食事もできるカフェがあり、とてもおしゃれできれいな場所です。

お土産物屋さんはよくある東京のお土産だけでなく、江戸切り子のような江戸っぽいものから御朱印に関する書籍など老若男女が楽しめるお土産が並んでいます。

カフェは生姜焼き定食やカレーも楽しめる、おしゃれなカフェです。

どちらもなかなか楽しいお店です。

EDOCCO 神田明神文化交流館

 

どんな神社?

神田明神はもともとは今の大手町あたりにありました。

【公式サイト】

www.kandamyoujin.or.jp

 

もうすぐ創建1300年

創建は西暦730年ということで2030年に創建1300年となります。あと8年、もうすぐですね。

神田明神1300年事業 - 文化の鼓動を生む。 人と街をむすび、時の文化が響く場所へ神田明神1300年事業 (kandamyoujin.or.jp)

先ほどご紹介した「EDOCCO 神田明神文化交流館」も創建1300年の記念事業のひとつとして建てられました。

 

江戸の賑やかなお祭り

そして神田明神江戸三大祭りと日本三大祭りのひとつ、神田祭が行われる神社です。

江戸三大祭りとは「神田祭」「山王祭」「深川八幡祭」

日本三大祭りとは「祇園祭」「天神祭」「神田祭です。

神田祭特設サイト|Home (kandamyoujin.or.jp)

 

神田・日本橋秋葉原・大手町・丸の内を200機の御神輿が練り歩き、とても迫力のあるお祭りです。江戸のお祭りって賑やかそうなイメージですよね。

コロナ禍だと賑やかなお祭りはなかなか見れないので、早くまたお祭りが見れる(参加できる)日が来るといいですね。

 

【随神門】

神田明神の写真

神田明神の入り口にある、2階建ての朱色の門です。いかにも神社!という門ですね。

 

【手水舎】

神田明神の写真

随神門の向かって左手に手水舎があります。

現在は感染症予防のため手酌は撤去されています。

 

【御社殿】

神田明神の写真

随神門をくぐると、境内です。社殿も立派ですね。

都会のど真ん中にこんなにひらけた場所があり、立派な門と社殿が建ち、まさに異空間。都会のオアシスです。この街を長年見守ってきたんだなぁ。

 

ご利益は?

神田明神の御利益は縁結び商売繁昌除災厄除です。

いろんな神様がまつられています。神田・日本橋秋葉原・大手町・丸の内や築地魚市場などの108町会の氏神様で、この地域の人々から厚く崇敬されています。

都心のど真ん中ということもあるのでしょう、企業の参詣も多いのが特徴です。

 

境内で末社めぐりができます。

社殿の裏にたくさんの鳥居が並んでいます。

これは神田明神末社です。

末社は「まっしゃ」と読み、神社にある小さな神社のことです。みなさんも神社の中に小さな神社や鳥居を見たことありませんか?それです(^^)

境内の小さな神社について | 神社本庁

境外にある場合もあります。

例えばかの有名な伊勢神宮は、

内宮と外宮があるのはご存じだと思いますが、まわりにある小さな神社(摂社や末社など)を含めると全部で125もあるのだとか。全部参拝しようと思ったら数日はかかりそうですね(^_^;)

 

ここ神田明神末社

という末社が境内にあります。

神田明神の写真

神田明神の写真

 

神田明神の写真

稲荷神社が多めなので、やはり場所柄商売繁盛をお願いする人が多そう。

石の鳥居が7つもあるのは珍しいらしいです。

 

公共交通機関での行き方

神田明神は東京の山手線の内側にあります。都会のど真ん中です。

本郷通りという大通りに鳥居があり、ここから入ります。

神田明神の写真

「車でのご来社はご遠慮ください」ということですので、公共交通機関で行きましょう。

 

最寄り駅は御茶ノ水駅。

御茶ノ水駅はJR中央線総武線東京メトロ丸ノ内線が通っています。

・東京駅から約5分

新宿駅から約10分

 

御茶ノ水駅から徒歩約5分です。

本当に都会のど真ん中ですね(^^)

 

おすすめ周辺観光

では近くのおすすめ観光地をご紹介します。

●都会の真ん中にある都立庭園 小石川後楽園

小石川後楽園|公園へ行こう! (tokyo-park.or.jp)

※2022年3月現在臨時休園中

●桜が有名 動物園や美術館・博物館もあります 上野公園

上野恩賜公園 Ueno Park 公式ホームページ (tokyo.lg.jp)

●遊園地にスパに・・・ 東京ドームシティ

東京ドームシティ (tokyo-dome.co.jp)

 

●いろんな「街」があります

御茶ノ水の楽器街

スポット(お茶の水楽器店街)|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda (visit-chiyoda.tokyo)

・神保町の古本屋街

BOOKTOWNじんぼう (jimbou.info)

秋葉原の電気街

秋葉原電気街振興会 (akiba.or.jp)

 

 

さいごに

神田明神いかがでしたか?

今ではアニメの聖地ともなっていて現代の文化ともコラボしつつ、江戸文化の発信もしている神社です。

東京は都会でビルばっかりというイメージですが、こんな大きな神社が都心のど真ん中にあり、古くから江戸、東京の街を守ってきたんですよね。

 

ちょっと時間ができたときにでも散歩がてらお出かけするのに最適です。